ホーム > アパレルニュース のアーカイブ
アパレルニュース のアーカイブ
アパレル業界の基本 ~トレンドはこうしてつくる! PART1~
- 2011-02-15 (火)
- アパレルニュース
毎年いろいろなトレンド(流行)が生まれては消え、それによって大きくビジネスの成否が左右されるファッションビジネス。
私たちが毎年「いま流行っているもの」として受け入れるトレンドの大半は、あるプロセスを経て生み出されているものなのです。
簡単に言えば、アパレル業界が意図して仕掛けているもの・・ということになります。
では、どのようなプロセスでトレンドは生み出されるのでしょうか。
プロセスを時系列で並べると以下のような5つのステップになります。
①流行色の方向性を決定する・・実売期の約2年前
まず、「インターカラー(国際流行色委員会)」により、流行色が決定されます。
インターカラーとは、世界14カ国(オーストリア/中 国/コロンビア/チェコ/イギリス/フィンランド/フランス/ハンガリー/イタリア/日本/韓国/ポルトガル/スイス/トルコ)からなる、国際間で流行色を選定する唯一の機関のことで、1963年に発足した委員会です。
インターカラーでは、実シーズンの約2年前に、加盟各国が提案色を持ち寄り、6月に春夏のカラー、12月には秋冬カラーを選定しています。
このインターカラーによる選定色を基に、世界各国でトレンドカラーの方向付けが行なわれていくわけです。
つまり、ファッションビジネスの世界で、最も早いタイミングで発信されるカラートレンド情報ということになります。
②ファッショントレンドの方向性を決定する…実売期の約1年半前
第2ステップは、トレンド情報会社によるファッショントレンドの方向付けです。
インターカラーの選定色を受けて、欧米各国のトレンド情報会社がカラーの他に素材、シルエットなど総合的なファッショントレンドを予測し、情報を発信していきます。
このトレンド情報会社は、「スタイリング・オフィス」とも呼ばれファッションの都・パリにオフィスを構えているところが多く、「トレンド・ユニオン」、「カルラン・インターナショナル」などのオフィスが有名です。
この時期、欧米(主にパリ)のトレンド情報会社から発信される情報を参考に、デザイナーは「デザイン」を、テキスタイル(生地)メーカーやヤーン(糸)メーカーは「素材」を開発していきます。
また日本においては、インターカラー(国際流行色委員会)の日本代表団体である「社団法人 日本流行色協会(JAFCA)」から「アドバンスカラー・ファッションカラー」がこの時期に発表されます。
<PART2へ続く>
販売員に求められる接客マナーの基本
- 2011-02-13 (日)
- アパレルニュース
接客の基本が出来ていないために、お客様に不快な思いをさせてしまっている販売員は少なくありません。
もしも、アパレル業界で販売員として活躍したいと思うのなら、「接客の基本マナー」をきちんとマスターしておきましょう。
「接客の基本テクニック」は、誰もがすぐに実践できるほど簡単なものであり、主に3つの「態度」と7つの「接客用語」がポイントとなります。
<3つの「態度」>
(1)表情
(2)声のトーン(調子)
(3)お辞儀
特に意識して身につけてほしいのは“(3)お辞儀”です。
最近は普段の生活でお辞儀をする場面が少なくなり、お辞儀が不得意な方が増えてきています。
お辞儀にはそれぞれの状況に適した“角度”があり、主に、3度(会釈)・15度・30度・45度のお辞儀をTPOに合わせて適切に・臨機応変に実行できるようになりましょう。
<7つの「接客用語」>
(1)いらっしゃいませ
(2)かしこまりました
(3)申し訳ございません
(4)恐れいります
(5)少々お待ちくださいませ
(6)大変お待たせいたしました
(7)ありがとうございます
これら3つの「態度」と7つの「接客用語」の組み合わせを間違えると、お客様は不愉快な思いをしてしまいます。
たとえば、7つの接客用語をすべて同じ表情と声のトーン、お辞儀で使っている店員を想像してみてください。
とても無愛想で気持ちが籠っていないと感じますよね。
適切な時に適切な「態度」と「言葉」でお客様に接し、気持ちよく過ごしてもらうことを心がけましょう。
その積み重ねが、お得意様の獲得へとつながっていくのです。
アパレル業界の基礎知識 ~ディスプレーの基本~
- 2011-02-10 (木)
- アパレルニュース
毎日、洋服に接している販売員でも、お客様を引き寄せる魅力的なディスプレーをつくることは難しいようで、
「ディスプレーは大の苦手!」という人がけっこう多いです。
しかし、ディスプレーは基本をしっかりマスターすれば、それほど難しいものではありません。
今回は、“ここさえおさえれば大丈夫!”という基本テクニックを簡単に以下にまとめてみました。
ディスプレーに必要な基本テクニックは、「空間コーディネイト」と「カラーコーディネイト」の2つがポイントです。
「空間コーディネイト」ではディスプレー全体をコントロールし、「カラーコーディネイト」では細かな部分まで含めて見え方や印象をつくりあげていきます。
この2つのポイントをおさえるだけで、ずいぶん印象的なディスプレーをつくることができます。
基本に慣れてきたら、徐々にフォーミング(ピンやテグスを使ってマネキンのボディに動きを出すテクニック)など細かいテクニックを磨いていきましょう。
大切なのは、ディスプレーの目的はあくまで「消費者の入店意欲を促進すること」であると常に念頭に置いてディスプレーづくりを行うことです。
ただ“見た目がキレイ、鮮やかで人目を引くディスプレー=良いディスプレー”ではありません。
最終的に消費者を店内へ誘導する魅力がなければ成功したディスプレーとは言えないのです。
高度なテクニックばかりに走るのではなく、基本パターンをおさえたうえで消費者の立場に立ってみたときに“思わず入店したくなるディスプレー”となることを意識して取り組みましょう。
ちなみに、空間コーディネイトには大きく6つのパターンがあります。
それぞれの特徴を理解し、自店のイメージにあった構成パターンを実践しましょう。
(1)三角構成
最も基本的な構成パターンです。
三角形構成とはピラミッドのように真中が突き出ている構図で消費者の注目を集めやすくなります。
ベーシックやコンサバティブな商品に適しています。
(2)リピート構成
同じディスプレーを繰り返す構成パターンです。
(例えば同じデザインだけど色違いのワンピースを連続ディスプレーするなど。
)リズム感があり、遠くからでもよく目立ちます。
色やデザインのバリエーションを訴求するのに適しています。
(3)対称構成
左右対称の構成パターンです。
荘厳で落ち着いた感じを演出し、クラッシックやフォーマルな商品に適しています。
(4)非対称構成
左右のバランスを崩した構成パターンです。
アクティブで斬新な感じがします。
カジュアルやアグレッシブな商品に適しています。
(5)集中構成
商品を一か所に集中させた構成パターンです。
視線が集中するので、商品そのものの特徴や質感などをアピールしたいときに適しています。
スポットライトを利用するとより効果的です。
(6)拡散構成
フレームからはみ出たような構成パターンで、スケール感を感じさせます。
スポーツアイテムやブランドの世界観を訴求するのに適しています。
ホーム > アパレルニュース のアーカイブ