MD - “憧れのファッション・アパレル業界で働く♪”~シーエーセールススタッフ~

ホーム > タグ > MD

MD

知っておきたいアパレル業界用語「MD」

今回ご紹介するのは「MD=Merchandiser(マーチャンダイザー)」。

一般の方にはあまり聞きなれない言葉ですが、別名「流行の仕掛け人」とも言われ、流行を見抜いて売れる商品を生み出していく人のことを指します。

MDが行う仕事は、市場の動向から今後流行するものを見極めて商品の方向性を決めることです。ブランドのもつコンセプトを元に商品の企画・素材・色・デザインなどを決めたり、予算決めから数量・コスト・生産・販売まで幅広く管理し計画を立てていくなど流通のプロとしての役割があります。

マーチャンダイザーになる為に必要な資格はありませんが「ファッションや服飾に関連する幅広い知識」「流行を見極める目や感覚」「統率力」「分析力」など、一朝一夕では身につけることが出来ないスキルが必要となり、販売員やバイヤーなどで経験を積んだ人が選ばれます。

判断を誤れば大量の在庫を抱えるリスクもあるので、全体を把握する経営センスや消費動向などを見極める分析力もなければいけません。

MDを目指すのであれば「経営学」「商学」「マーケティング」「販売」「流通学」「語学」などの分野を学ぶ必要があります。

未経験者や初心者がいきなりこの業務に配属されることはなかなかありませんが、商品の企画生産や海外仕入などを経験している場合はそのままMDとして採用される事も多いようです。MDになる過程としては、最初は販売員など通常の求人で採用した後に本人の適性を見たうえでMD業務に配属されるのが一般的となります。

MD配属後にも受注管理業務やMDに必要な専門知識の研修を設けている企業が多く、この時期にどの程度のスキルを持っているのかが見極められ、業務が割り当てられていきます。仕事に慣れてくれば、任される仕事も多くなり、商品企画・マーケティング・生産など幅広い業務に携われる様になってきます。

「アパレルメーカー」以外にも「洋服店」「百貨店」「小売店」「アクセサリー店」「宝石店」など「流行」が重要になる業界で、売上を伸ばせる有能なMDが求められています。そのため今後注目の役割といえます。

大人気!MD(マーチャンダイザー)の仕事と求められる人物像とは?

アパレル業界には実に様々な内容の職種があります。
お店の顔である販売員やクリエイティブなイメージのあるデザイナー、モデルや芸能人と仕事をするチャンスの高いプレスなどなど。
そのほかにも様々な職種がありますが、中でも特に人気の高いMD(マーチャンダイザー)の仕事について、今回はご紹介します。

アパレル業界に直接関係のない人でも、「マーチャンダイジング」という言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
この「マーチャンダイジング」とは広義に解釈すると、一般的に消費者の欲求・要求に適う商品を、適切な数量、適切な価格、適切なタイミング等で消費者に提供するための企業活動のことを意味し、「商品政策」や「商品化計画」と呼ばれたり、「MD」と略されることがあります。
アパレル業界におけるマーチャンダイジング活動を主に行う人のことを「マーチャンダイザー」と呼ぶわけですが、商品のプランニングから売り出す戦略などに携わるため、アパレル関係企業において売り上げを伸ばし最大限の利益を得るためには有能なマーチャンダイザーの存在が欠かせません。

新しい商品を生み出す計画を立て、実行し管理するマーチャンダイザーは、商品開発から販売計画、予算管理、生産管理など様々な業務を行います。
具体的には、新商品の開発を行うために綿密な市場調査を行い売り上げの動向をチェックしてから、収集したデータを分析して商品の仕入数量や価格を設定し、販売方法やその時期を考慮した上で消費者のニーズに沿った商品の開発計画を企画・提案していきます。
商品開発後には、売り上げアップを狙う販売促進活動を行い、宣伝広告の企画や商品フェア等の企画・開催、売り場の構成など多岐に渡って業務を受け持つ場合もしばしば。

マーチャンダイザーは流通の全てに関わるプロフェッショナルであり、企業が販売戦略を立てる際に重要な役割を担うため、そのポジションは経験者に限定されると言っていいでしょう。
特に、商品企画の経験や海外からの買い付け業務を経験している人はマーチャンダイザーとして歓迎される傾向にあります。
また、商品企画力やマーケティング力、数値分析能力が求められる職種でもあるため、相応の経験や専門知識が必要です。
華やかなイメージをもつ反面、厳しさが要求される職種です。

アパレル業界の基礎知識 ~ディスプレーの基本~

毎日、洋服に接している販売員でも、お客様を引き寄せる魅力的なディスプレーをつくることは難しいようで、
「ディスプレーは大の苦手!」という人がけっこう多いです。

しかし、ディスプレーは基本をしっかりマスターすれば、それほど難しいものではありません。

今回は、“ここさえおさえれば大丈夫!”という基本テクニックを簡単に以下にまとめてみました。

ディスプレーに必要な基本テクニックは、「空間コーディネイト」と「カラーコーディネイト」の2つがポイントです。

「空間コーディネイト」ではディスプレー全体をコントロールし、「カラーコーディネイト」では細かな部分まで含めて見え方や印象をつくりあげていきます。

この2つのポイントをおさえるだけで、ずいぶん印象的なディスプレーをつくることができます。

基本に慣れてきたら、徐々にフォーミング(ピンやテグスを使ってマネキンのボディに動きを出すテクニック)など細かいテクニックを磨いていきましょう。

大切なのは、ディスプレーの目的はあくまで「消費者の入店意欲を促進すること」であると常に念頭に置いてディスプレーづくりを行うことです。

ただ“見た目がキレイ、鮮やかで人目を引くディスプレー=良いディスプレー”ではありません。

最終的に消費者を店内へ誘導する魅力がなければ成功したディスプレーとは言えないのです。

高度なテクニックばかりに走るのではなく、基本パターンをおさえたうえで消費者の立場に立ってみたときに“思わず入店したくなるディスプレー”となることを意識して取り組みましょう。

ちなみに、空間コーディネイトには大きく6つのパターンがあります。

それぞれの特徴を理解し、自店のイメージにあった構成パターンを実践しましょう。

(1)三角構成
最も基本的な構成パターンです。

三角形構成とはピラミッドのように真中が突き出ている構図で消費者の注目を集めやすくなります。

ベーシックやコンサバティブな商品に適しています。

(2)リピート構成
同じディスプレーを繰り返す構成パターンです。

(例えば同じデザインだけど色違いのワンピースを連続ディスプレーするなど。

)リズム感があり、遠くからでもよく目立ちます。

  色やデザインのバリエーションを訴求するのに適しています。

(3)対称構成
左右対称の構成パターンです。

荘厳で落ち着いた感じを演出し、クラッシックやフォーマルな商品に適しています。

(4)非対称構成
左右のバランスを崩した構成パターンです。

アクティブで斬新な感じがします。

カジュアルやアグレッシブな商品に適しています。

(5)集中構成
商品を一か所に集中させた構成パターンです。

視線が集中するので、商品そのものの特徴や質感などをアピールしたいときに適しています。

スポットライトを利用するとより効果的です。

(6)拡散構成
フレームからはみ出たような構成パターンで、スケール感を感じさせます。

スポーツアイテムやブランドの世界観を訴求するのに適しています。

ホーム > タグ > MD

ページ
QRコード
シーエーセールススタッフQRコード

☆モバイルはこちら☆

.

ページのトップに戻る