ホーム > タグ > 面接
面接
アパレル業界に入りたい! 履歴書&面接のポイント
- 2011-02-06 (日)
- アパレルニュース
アパレル業界の志望動機には、どういったものが多いのでしょうか。
「服が好き」「ファッジョン全般に興味はある」「好きなブランドに憧れる」といった理由がやはり一番多いようです。
しかしながら、ただ服が好き、ブランドが好きというだけでは、常に就職希望者の多い業界の激しい競争下において、念願のアパレル企業へ見事に就職できる可能性はかなり低いでしょう。
就職活動に際し履歴書を作成するにあたって書くべきポイントはいくつかあります。
中でも最も重要なのが“自己PR”と“志望動機”です。
自己PRというのは、自分自身について、今まで行ってきたことや自分の得意なこと・不得意なことなどを見つめ直し、会社に入ったら自分がどのように役立つことができるかをアピールするためのものです。
自分自身の価値観や考え方、 ファッションに対するセンスなども上手にアピールできるようにしたいところです。
アパレル企業の面接では、ファッションセンスを見極めるために面接時に私服で来るよう指定することも多く、どんなに履歴書で繕っていても、あなたのセンスは一目ですぐにわかってしまうでしょう。
私服の指定がなくスーツを着ていく場合でも、いかにもリクルートスーツといったものは避けられているようで、そうした点はこの業界ならではの特徴といえるでしょう。
自己PR以上に重要なのが“志望動機”です。
志望動機では、これから自分が何をしていきたいのか、アパレル業界に関心を持った理由から今後どのように企業と社会に貢献していくつもりかなど「働く」ことへの本質的な考えが問われます。
アパレル業界では各ブランドによってイメージの相違が顕著です。
たとえどんなに優秀な人材でも、会社側の求める方向性やブランドイメージと合致していなければ、採用は難しくなるといえるでしょう。
志望動機は、そのような方向性やイメージが会社と合っているかどうかを見極めるためのものでもあり、なぜ幅広いアパレル業界でこのブランドがいいのか、この会社を希望するのかといった点や自分の貢献しうる部分などをしっかりアピールできなければ、採用への道は難しいかもしれません。
アパレル業界の派遣事情
- 2011-01-27 (木)
- アパレルニュース
アパレル業界では派遣社員として働くケースも多々あります。
その人のライフスタイルによって、派遣で働くメリットも異なってきます。
アパレル業界の派遣事情とは、一体どのようになっているのでしょう?
派遣を募集しているアパレル関連企業はたくさんありますが、募集している職種は企業によって様々です。
管理システムにおいて物流の伝票管理を行う職種やパソコンを使って事務処理をする職種など、
総じて事務的な職種は派遣として雇う企業が多いようです。
一方、デザイナーやパタンナーなど技術職で派遣を雇うことはほとんどありません。
まったく専門知識が無い人材を、はじめはアルバイトとして雇い、成長していく過程で派遣採用に切替え、
その後正社員として採用するというように雇用形態を変えていくケースはよく見られます。
企業側の視点で考えると、正社員の雇用に慎重にならざるを得ません。
正社員を採用するということは、無期限で採用するわけですから、
その人が本当に会社に貢献できる人材であるかどうかを慎重に見極めて採用しなければなりません。
その点、派遣採用であれば適切なタイミングで適切な能力を持つ人材を効率よくスピーディーに集めることができます。
このスピード感は、派遣社員として働きたい人にとっても大きなメリットのようです。
派遣社員として働きたい人の多くは“派遣で働くメリット”の一つに、
「正社員と違い会社でさまざまな業務を経験する必要が少ない。
自分のやりたいことに絞ってスキルを積み上げることもでき、拘束時間も融通されやすい。
」ことを挙げます。
アパレル業界では他の業界に比べて、転職してスキルアップすることが一般的であり、
実績を自分で作っていくことができやすいと言えます。
ステップアップしていく環境を自ら築いていける人にとっては、派遣というスタイルは魅力的かもしれません。
アパレル業界の就職活動ポイント
- 2011-01-25 (火)
- アパレルニュース
アパレル業界に就職したいと思っている人の中には、
「アパレル業界特有の、特別な就職活動をしなくてはならないのですか・・?」と不安に思っている人が意外と多くいます。
確かに、「面接時は私服でお越しください。
」と言われたりするので、他の業種と少し違うユニークな面もあるとは思いますが、就職活動の流れは基本的に変わりません。
アパレル業界への就職活動も、OB・OG訪問をしたり、会社説明会やセミナーに足を運んだり、
実際にエントリーシートを書いて会社に応募することから始まります。
まずは就職支援サイトや雑誌などの媒体をフル活用し、実際にセミナーに参加したり、
会社訪問をすることで生きた情報をたくさん得ることが大切です。
アパレル業界には実に様々な職種があり、消費者のトレンドなど社会の流れにとても敏感なため、
特にリアルタイムで正確な情報を収集しておく必要があります。
「ファッションに興味があるから。
」「好きなブランドがあるから。
」「華やかな業界で憧れているから。
」など、漠然と“ただ業界に入りたい”気持ちで就職活動をしても、なかなか業界に入ることは難しいでしょう。
就職試験を受ける会社の面接で、「どんな目的を持って、この会社に入りたいのか。
」「会社にどのような貢献ができるのか。
」などをきちんとアピールできるよう、自分を分析しておくことも必要ですし、
関門を突破するために必要な努力を早めにしていくことも非常に大切です。
ただし、勘違いしてはいけないのが、たとえば面接で「私はこういう資格を持っています。
バイヤーになれたら御社にこのようなメリットをもたらすことが出来ます。
」「御社でこのようなことを成し遂げたいです。
」など意気揚々と語ったところで、必ず受かるという保証はありません。
あくまでその人の“真剣で情熱的な気持ち”や“しっかり努力している姿勢”などを勘案し総合的に評価をした上で、
良い人材・会社に合う人材を採用していくのです。
ホーム > タグ > 面接