資格 - “憧れのファッション・アパレル業界で働く♪”~シーエーセールススタッフ~

ホーム > タグ > 資格

資格

ファッションデザイナーの仕事内容

今回はファッションデザイナーの仕事内容や、この仕事に向いている人について紹介していきたいと思います。

ファッションデザイナーは、自身の色彩感覚やファッションセンスをフルに発揮し、新しい洋服を生み出す、ある種創造力が必要となる仕事です。

目まぐるしく変化していくファッションの流行よりも以前に、時代を読みきりその流行を見出す技術なども必要となります。この仕事に合っている人は、絵を描くのが好きな人、色や感性が鋭く、先にも言ったとおり何が流行るのかを先読みするといった能力が優れていること、流行している衣服に対して自分でアレンジを加えて着てみたりなど楽しめる人が合っています。

これらファッションデザイナーに関する資格を取得するには、やはり専門学校や短大・4年大学などに入学してキッチリ学び、在学中に取れる資格を取ってしまうのが効率的でしょう。

また、在学中に出場できるコンクールにも挑戦し入賞を目指すというのも良い経験になります。もし賞を取ることができれば、知名度も上がりますし、将来的にも有利になることは間違いありません。

では続いて、ファッションデザイナーになるとどのように仕事が進んでいくのかについてみていきましょう。

ファッションデザイナーは資格を取るだけでは一人前とはいえず、必ずどこかのサロンやメーカーなどで下積みを行うのが一般的です。期間年数は大体5~6年と言ったところが多いようです。

下積み中はデザイン以外の裁断や縫製、サンプルの作成や顧客に向けたサンプル送付といった雑用をこなし、その合間を縫って自身の思い描いているイメージをデザイン画に描き起していったりします。

ただし、上記はあくまでも一般的なファッションデザイナーになるまでの流れであり、下積みを経験せずそのまま自身のブランドを立ち上げてしまう人も中にはいます。コンクール入賞者などはその割合が多い様です。

色彩検定とカラーコーディネーターどっちを取るべき?

ファッションにとって、色のコーディネートは切っても切り離せないほど重要です。この色に関する資格があることはご存知でしょうか?

色に関する資格は「色に関する知識」を検定する試験となり、色に冠する包括的な資格としてファッションに限らず様々な分野からの受験者がいます。

現在は色に関する資格として「色彩検定」「カラーコーディネーター検定試験」の2種類の知名度が高いです。また、これらの検定は色に関する知識を検定するのは一緒ですが、認定する団体は異なります。

色彩検定を主催・認定する団体は社団法人全国服飾教育者連合会で、カラーコーディネーター検定試験を主催・認定するのは東京商工会議所となっています。

認定基準は双方違うものの、受験資格や年齢制限は無く、試験地は全国。用意されているクラスも3級~1級と同様です。ただし資格取得に掛かる費用には違いがあり、カラーコーディネーター検定試験の方が若干安めに設定されています。

さて、上記で紹介した2つの資格ですが、どちらを取るのが良いのでしょうか?

これは自分が現在就いている職にあわせて選ぶのが一番で、どちらを取ったほうが良いかということはありません。

ファッションに活かしたい場合であれば、社団法人全国服飾教育者連合会が主催する「色彩検定」を取得するのが良いでしょう。主催団体からも解るとおり、ファッション団体が主催しているのはもちろん、始めてから20年近くたっているため知名度も高いです。

変わってカラーコーディネーター検定試験は、専門性が高く「工業」などのデザインで力を発揮するといわれています。特に1級では「ファッション色彩」「商品色彩」「環境色彩」の3分野に別れ、ており難易度も色彩検定に比べて高めに設定されており、より専門性が高められた資格と言えます。

ファッションや美容で活かすなら「色彩検定」、その他の分野で活かすなら「カラーコーディネーター検定試験」をオススメします。

アクセントカラーとは?

ファッションコーディネートを行ううえで、服のデザインなども大切ではありますが、特に重要視したいのが色のコーディネートです。

今回は色のコーディネートの中でも「アクセントカラー」に関して紹介していきたいと思います。

アクセントカラー(Accent Color)とは、ファッションだけに限らずインテリアや電化製品に至るまで「デザイン」に関係するほとんどの物に使われる言葉です。

主にコーディネートしたファッション全体の色、または商品全体の色に対して「変化をもたらす色」「多色を引き立てる色」で、全体色にたいしてワンポイントで使われる別の色のことを指します。

全体の色(ベースカラー)が同じと言う場合は、コーディネートは楽ですし統一感を出すことも可能ではあるものの単調感が否めません。しかし、その中にワンポイントでアクセントカラーを用いれば、アクセントカラーを置いた部分だけに注目を集めることや、色全体の引き締めにも役立ちます。

ただ、アクセントカラーと言うと「赤」「黄」「紫」「青」「緑」など、「派手な色」を想像してしまいがちですが、実際には色が派手かどうかは全く関係が無く、全体の色に対して「彩度」が高いもののことをアクセントカラーというのです。

例えば、全体が黒色の服に対し、黒の帽子やスカーフを使ってもアクセントカラーにはなりえません。使うなら白やグレーといった、ベースになるカラーよりも彩度が高いものがベスト。

簡単に言えば、ベースとなるカラーとアクセントとするカラーの対比を意識するのが良いでしょう。

このアクセントカラーを用いれば、ぼやけた印象を受けやすい同色のコーディネートに対しても、全体を引き締める効果が得られます。

これら色に関する事を専門的に学びたいのであれば、カラーコーディネーターや色彩検定、いずれかの専門資格を取得するのがオススメです。

自分で配色を考える際、またはお客様に対してコーディネートのアドバイスをする際などの一助となるはずです。

ホーム > タグ > 資格

ページ
QRコード
シーエーセールススタッフQRコード

☆モバイルはこちら☆

.

ページのトップに戻る