専門 - “憧れのファッション・アパレル業界で働く♪”~シーエーセールススタッフ~

ホーム > タグ > 専門

専門

着物着付師の仕事内容

ファッションでは様々な資格がありますが、日本伝統の服「着物」にも専門の資格が存在します。

それが「着付師(きつけし)」と呼ばれる職業です。昔は着物が一般的でしたし回りでも着付けが出来る人は多かったのですが、現在は洋服が主流となりはじめ、それに伴い着付けも専門職となってきているようです。

着物の着付師は、七五三を始め結婚式や成人式といった行事に活躍する職業です。今回はこの着付師とこの職業に向いている人について紹介していきたいと思います。

着付師に向いている人は主に「着物に興味がある人」や「お話が好きな人」が当てはまります。着付をする人に対して面と向かって着付を行っていくため、コミュニケーションが上手にとれる人が良いですね。

続いて仕事内容についてみていきましょう。

着付の仕事は、先にも述べたとおり、子供の七五三といった行事をはじめ、成人式や結婚式、お葬式、お茶会やパーティーなど冠婚葬祭に着物を着たい人のお手伝いを行います。基本はお客さんが持ってきた着物の着付を行いますが、季節に沿った着物のアドバイス、帯や簪など小物類のアドバイスなども行います。就職は主に呉服店や衣装貸出店、着付け教室などがあります。

着付に関するアドバイスを行う場合には、これといって資格などは必要ないのですが、出来る限り和服に関する知識なども持っておいたほうが良いため、専門学校などで染物や礼装を学んでおくと有利でしょう。

また、全日本きものコンサルタント協会が認定を行っている「きものコンサルタント」といった資格を取得しておくのも就職に有利と言えます。

ただし、先にも言ったとおり現在は洋服が主流となり、着物の着付だけを専門にやって生活していくには難しい部分もあります。そこで、着付に関連するヘアメイク、ネイルアート、メイクといった資格も一緒に取る事で、着付だけに留まらず着付をする事で必要となることをトータルサポートできるようにしていくと良いでしょう。

カラリストとは?

ファッションをはじめ様々な業界で通じる資格「カラリスト」についてご紹介します。

「カラリスト」とは、色彩の専門家で色のスペシャリストとも呼ばれる職業です。

カラリストには、商品の色彩基調を決定する企業で活躍するカラリストと、個人を中心に色のコンサルタントを手がけるパーソナルカラリストの2種類が存在します。

カラリストになるための資格も、文部科学省認定の色彩検定と商工会議所が検定・認定を行うカラーコーディネーター認定資格、そして日本パーソナルカラリスト協会が検定・認定を行うパーソナルカラリスト検定の3種類があります。

今回は「パーソナルカラリスト検定」について詳しくみていきたいと思います。

パーソナルカラリスト検定の認定を行う「パーソナルカラリスト協会」は、一般人の基本的な色彩知識や配色調和といった知識を測ったり、美容やファッション業界の仕事に従事している方や、ブライダルでの演出や着付けに従事している方の知識が基準に達しているかどうかを認定する検定です。

取得した資格は自信のスキルアップの証明となり、ブライダル業界やメイク・ネイル業界、ヘアカラー業界やメガネ・ジュエリー・着物など全てを含めたファッション業界で、基本から応用までを駆使し色のスペシャリストとして幅広く活躍することができます。

パーソナルカラリスト検定では、3級・2級・1級とクラスが分かれておりますが、3級・2級はどちらから受けても良く併願受験も可能。1級受験は2級合格者のみ受験する事ができます。

3級・2級検定の出題内容は、色彩の文化や理論、色彩とファッション、パーソナルカラー、CUS配色調和理論や色彩を活かすテクニックなど、色に関する基本的な知識を測る内容になっています。

1級検定の出題内容では、3級・2級の色彩に関する基本的知識に加え、パーソナルカラーの調和の原則やシーズンカラー・パーソナルカラーの評価・診断方法・パーソナルカラーとスタイリングといった、さらに踏み込んだ内容を検定します。

因みにパーソナルカラリスト検定3級・2級の内容は、ユーキャンのカラーコーディネート講座(通信講座)にも対応しているので、働きながら、自宅に居ながら受験を目指す事ができます。

既製服に近いパターンオーダー

自分だけの一点物の服を作るオーダーメイドの手法の一つに「パターンオーダー」があります。

「パターンオーダー」とは、フルオーダーやイージーオーダーの作り方とは違い、かなり「既製品」の色合いが濃いオーダー方法です。

オーダーメイドの中の3種類の作り方についてご紹介していきます。

・フルオーダー

フルオーダーは、顧客の体の寸法を1から測り、その顧客専用の型紙を起すところから始まります。型紙を起した後は布の種類やデザイン、ボタンに至るまで顧客の要望や好みを取り入れ、布を裁断したのち仮縫いを行い更に顧客の体にフィットさせ、手縫いによって細かい作業を職人が行い仕立て上げていきます。

スーツの完成までには1~2ヶ月の期間を要するものの、自分の体にジャストフィットしたものが出来上がります。現在は一人の職人が最後まで仕立て上げる丸縫いよりも、ミシンを取り入れたマシンメイドが主流となっています。

・イージーオーダー

フルオーダーの良いところを取り入れ組み合わせたオーダー方法。

100~500種類もの型紙をつかい、その人の体型にあった型紙を使ってスーツの仕立を行います。この方法を使うと日本人の体型のほとんどにフィットするよう作られます。フルオーダーの様に顧客の体の寸法を測って1から型紙を作るわけではありませんが、スーツを作る生地やデザイン、ボタンといった好みの部分は自由に設定できてフルオーダーよりも安価なのが魅力です。

・パターンオーダー

パターンオーダーは上記2種類のオーダー方法よりも「既製服」に近いオーダー方法と言えます。

お店においてあるサンプルのジャケットから、体型やデザインなど好みを選んでいきます。次いで顧客の体型を採寸し、選んだデザインのスーツを採寸に合うよう補正を掛け、体型に合うように仕立て直していきます。既製服を自分の体型に合わせて作るという工法です。

上記2種よりも「安価」「スピーディー」なのが魅力のオーダー方法です。

ホーム > タグ > 専門

ページ
QRコード
シーエーセールススタッフQRコード

☆モバイルはこちら☆

.

ページのトップに戻る