コーディネート - “憧れのファッション・アパレル業界で働く♪”~シーエーセールススタッフ~

ホーム > タグ > コーディネート

コーディネート

カラーコーディネーターはどんな仕事を行える?

ファッションの世界のみならず、様々な業界から注目を受けている「カラーコーディネーター」。

今回はこの「カラーコーディネーター」に関する仕事の内容や、この仕事に向いている人について紹介していきたいと思います。

カラーコーディネーターとは、ファッションでの色の組み合わせ方や、工業製品の色の配色などを行う色彩のプロです。基本カラーコーディネーターは誰でもなることはできますが、特に流行に興味がある人、敏感な人が向いていると言えます。

ファッションの現場での仕事内容は、お客様にコーディネートの提案やアドバイスを行ったりするのがメインとなり、その他ではマネキンや店内のディスプレイなどを行います。

カラーコーディネーターになるには資格は必要ありませんが、取っておくとプラスに働くのが社団法人服飾教育者連合会が認定する「色彩検定」、そして東京商工会議所が認定する「カラーコーディネーター検定試験」の2つ。どちらの資格も色彩に関する知識を検定し認定するものとなっています。

どちらの資格を取得しても内容的にはほぼ変わりませんが、色彩検定はファッション関連に強く知名度も高い、カラーコーディネーター検定試験はファッション・商品・環境とジャンルが分かれており、難易度も高めといった感じになっています。携わりたい業界がファッションや美容系などであれば色彩検定がオススメです。

これら資格は、色彩に関する知識を検定・認定する以外にも、色に関する基本的な知識やコーディネート、色に関する歴史も勉強できるため、コーディネートのセンスを磨くにも最適と言えます。

ただし上記の資格は「あくまでも持っていればいい」と言う程度。民間資格で国家資格ではない為、資格を持っていたからと言って必ず就職できる、給料が上がるといったことには直接繋がりません。特にファッションに関しては、色のコーディネートはできて当たり前といった雰囲気もあり、あまり重要視されていないのも実情です。

やってはいけない色の組み合わせ

ファッションコーディネートをする場合、気をつけなければいけないのが「組み合わせてはいけない色」についてです。

人が着る服や帽子やバッグや靴といったアイテムには「デザイン」がありますが「色」も当然ついています。デザインばかりに目が行ってしまい色の組み合わせなどを疎かにしてしまうと、見た目の印象が悪くなってしまい結果損をすることにもなりかねません。

今回は、やってはいけない色の組み合わせについてご紹介したいと思います。

①パーソナルカラーに合わない色を使わない

パーソナルカラーは簡単に言ってしまえば、自分に似合う色のことを指します。

1974年にアメリカで生まれた言葉で、その10年後の1984年には日本にも取り入れられ、現在ではファッションだけに限らず様々な分野でも使われるようになってきています。このパーソナルカラーを無視し似合わない色を身につけると、ほかの人から見れば顔色が悪いように見えたり、違和感を感じたりといったことにもなりかねません。

まずは自分のパーソナルカラーを知ることがカラーコーディネートの基本になります。

②くすんだ色の組み合わせを避ける

黒や赤といったハッキリした色合いのものはコーディネートしやすいですが、グレーをはじめとした「くすみ」のある色とのコーディネートは難しいと言われています。

また、くすんだ色は顔色を悪く見せたり、老けて見えてしまったりと多用するのは危険です。ましてやくすみのある色同士を組み合わせるのはセンスが必須。どうしてもくすみ系の色が使いたい場合は、アクセントカラーなどワンポイントとして使うのが効果的です。

これと同じで、同色や同じ明彩度を持つ色との組み合わせや統一を行うのも着膨れして見えるのでNG。ただし同じ色でも濃淡のある組み合わせであればOK。

この他にも、キラキラ光るゴールドやシルバーといった色合いの物同士の組み合わせや、柄物のみでコーディネートするのも避けたほうが良いでしょう。夜のお仕事をしている方や、関西のオバちゃんといった感じのコーディネートになってしまいます。

体型を服の色でごまかす方法とは?

服選びで「体型について」気になることが多いのではないでしょうか。

特に太り気味や痩せ気味など、体型の悩みを服で隠そうとする人は多いようです。ですが、服だけでは体型を隠すのは難しいもの。借りるべき力は「色の力」なのです。

色には印象を変える、目線を反らす、大きさの感覚を狂わせるといった効果もあり、上手に服に取り入れることで実際の体型とは違う印象を与えることが可能です。

まずは太り気味、太っている方に有効な色について紹介していきましょう。

こういった方たちにオススメの色は「収縮色」です。

・黒

・濃い色

・暗めの色

・寒色系(緑・青・紫・藍)

これらが収縮色として当てはまり、上記に当てはまる色をもつモノを収縮し小さく見せてくれます。

服にこれらの色を組み合わせると、引き締まった印象を与えることができるのです。また、太っていることを隠したい部分にたいして収縮色を用いれば、その部分が視線から外れ、より明るい色を持つ部分に視線が向かうため隠すことが出来ます。ある種着やせしているように見せられるんですね。

続いて、痩せている場合や痩せている部位を大きく見せたい場合にオススメなのが「膨張色」です。

・赤

・薄い色

・明るい色

・暖色系(赤・黄・橙)

これらが寒暖色として当てはまり、上記に当てはまる色を持つものを大きく、膨張させて見せてくれます。

膨張色は、収縮色とは全く逆の効果を持っていて、実際の大きさよりもモノを大きく見せることが可能です。少し大きく見せたい部分などに膨張色を用いることで、そこに視線や意識が集中します。

例えば胸の部分に膨張色の洋服を、お腹や脚といった部分に収縮色の洋服を身につけるようにすれば、胸が大きく見え下半身にかけては痩せているように見せることが可能です。

収縮色・膨張色の2つを上手く使い分けて用いることで、上手に自分の体型を隠すことができます。

このように色の持つ力を効果的に使う事で、悩みを解消することが可能です。

ホーム > タグ > コーディネート

ページ
QRコード
シーエーセールススタッフQRコード

☆モバイルはこちら☆

.

ページのトップに戻る