転職コンサルタント~虎の巻~ のアーカイブ - “憧れのファッション・アパレル業界で働く♪”~シーエーセールススタッフ~

ホーム > 転職コンサルタント~虎の巻~ のアーカイブ

転職コンサルタント~虎の巻~ のアーカイブ

古着屋で仕事がしたい!

以前は、東京や大阪などの大都市にしか見られなかった古着屋。古着屋が多い街として、吉祥寺、原宿、高円寺、大阪のアメリカ村、仙台などが有名ですよね。何年か前からは、大都市だけでなく、全国の都市や町でも見かけるようになりました。

ファッションのブームは入れ替わるものですが、古着はいろんなブームの中でも重宝される傾向にあります。
例えば2003年あたりの「ゆるカジ」ブーム時には、ゆるカジには古着が好相性、とされ古着をゆるカジに着こなす方が多かったですし、近年のファストファッションブームでも、古着はプチプライスとして、ファストファッションブランドと合わせて着こなす方が多いようです。
3年ほど前からは、古着ブームは女子高生の制服姿にまで影響し、「制服も古着っぽく着たい」ということから、足が露出するミニ丈のスカートよりも長めを好んだり、ダボッとしたセーターを重ねたりと今までになかったような着こなしが目立つようになりました。

このような古着ブームを経験してきた方の中には、「アパレル業界で働くのなら、古着屋しか考えられない!」という方もきっといらっしゃるはず。近年では大都市だけでなく全国の町に古着屋が展開されていますので、古着屋の求人は以前に比べると多くなったといえるでしょう。

古着屋の求人に強くなるためには、まずは洋服の知識を持っておきましょう。取り扱う洋服はいつ頃流行したものなのか、洗濯機で洗っても大丈夫なのか、どんなアイテムと合わせやすいのかなど、幅広い知識が必要となります。
また、縫製技術があると重宝されます。古着はその名の通り誰かが以前着ていたものですから、時には破れていたりボタンが取れていることもあります。裾直しをすることもありますから、ある程度の縫製技術は持っておくべきでしょう。
古着屋によっては、海外から仕入れることもありますから、将来的に開業を目指している方は英語能力も必要でしょう。
古物商の免許を取得することで、個人から商品を買い取ることが可能となり、より仕入れルートの幅が広がりますよ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファッション業界の採用スケジュールとは!?

ファッション業界において、一般的な採用スケジュールとは具体的にどのように進められるのか、面接ではファッションセンスまでチェックされるのか?などなど、業界を目指す人なら必見の情報をお届けいたします。
ファッション業界の採用は主に、総合職・専門職・販売職に分けられます。総合職はほぼ100%新卒者を採用の対象にしており、営業や企画、生産管理など経営部門に配属されます。専門職は、大学や専門学校でファッション技術を学んだ人を対象にしており、デザイナーやパタンナーの募集がほとんどです。販売職は通年採用している企業も多く中途採用もかなりの割合で採用されています。総合職として入社してから現場を知るために販売から学ばせるというケースもよくあります。
採用の流れとしては他業界とほぼ同じです。具体的には、エントリー→会社説明会→選考会(筆記試験・面接)→内定というスケジュールで進められます。新卒者の就職活動は、大学3年生の10月頃から始まり、5月~8月の間に内定が出るパターンが一般的ですが、秋以降に二次募集をする企業も多いので、チャンスは2回あると捉えてよいでしょう。
ファッション業界でも面接重視の傾向があると言われており、特徴としては「私服でご来社ください」と面接時の服装を自由にさせる企業もあるように、やはりファッションセンスの有無も判断されるという点です。私服の場合は、会社への礼を尽くしつつ、奇抜になりすぎない範囲で個性を見せる工夫が必要でしょう。志望する会社のブランドでまとめるのは「見え透いていて個性がない」ととられる場合もあるので、避けたほうが無難ではないでしょうか。
しかしながら、採用の最大のポイントは服装ではなく、あくまで、「企業に合った人材なのか?活躍できる人材なのか?」ということです。グループ面接、グループディスカッション、個人面接など、数回に渡る面接を通し、自分のアピールポイントを伝えましょう。特に、コミュニケーション能力などは人物評価の重要ポイントです。ファッションについて専門的な話ができるかどうかというよりも、人の話を聞ける、人の目を見て話せる、自分の考えを筋道立てて伝えられる、など基本的なことが大切だということを念頭に入れておきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

アパレル業界、お役立ちマメ知識① ~ファッションビジネスの成り立ち~

流行ファッションを仕掛ける」というお洒落で華やかなイメージが定着しているファッション業界。就職先としても人気の高い業界となっており、業界に憧れを抱く人々も数多く存在します。ファッション業界の裾野は広いため、ファッションの成り立ちや業界動向などを知った上で、まずは自分がどんな仕事をしたいのか、きちんと知っておくことが就職や転職活動をする際の第一歩です。

<ファッションビジネスの成り立ち>
日本に「ファッション」という概念が本格的にビジネスとして根付いたのは戦後のことです。当時の景気回復に伴い、主に百貨店を中心に世界のブランドが市場に流れ込んできたのを機に、女性の間に「ファッション」という新しい概念が誕生しました。
1960年代に入ると、東京オリンピックを皮切りに高度成長期に突入した日本では、それまでのイージーオーダーから既製服が一般的になり、ファッション市場は広く庶民へと浸透していきました。
1970年代には、既製服のメーカーも増え、各メーカーは専門店として百貨店とは別の流通スタイルを確立します。一方、百貨店もオリジナルブランドの開発を進めるようになり、さらに低価格と大量販売を売りにしたスーパーも登場し、現在まで続く流通スタイルが確立しました。
1980年代には国内市場は成熟期を迎え、1985年から始まった「東京コレクション」は、パリ、ミラノ、ロンドン、ニューヨークと並ぶ五大コレクションとなりました。

<1990年代から現在までの流れ>
消費者の購買意欲が隆盛を極めたバブル期のあと、バブルが弾け日本全体の景気が落ち込んだ時期でもファッション業界はストリートファッションなどカジュアルな路線に移りながら柔軟に成長を続けていきました。
1990年代の終わりには、低価格・低コストを実現しながらデザイン性に優れたブランドが市場を席巻するようになり、綿密な市場調査に基づく商品開発・徹底的な在庫管理などを行い、ロスをできるだけ無くすビジネスモデルが全国に普及していきました。このようなブランドは、従来の百貨店ではなく、あえて郊外の大型ショッピングセンターや主要駅、スーパーの衣料品売り場などで展開を進め、ターゲット層を確実に取り込んでいます。
近年では、デザイン性に優れ、低価格な衣料品を短いサイクルで大量に販売する「ファストファッション」と呼ばれる業態の海外ブランドが日本に相次いで進出し、大きな話題となっていることは周知の通りです。

現在、ファッション産業の消費市場規模は約19兆円に達する(日本アパレル産業協会調べ)と言われており、特に百貨店では総売上高の4割以上が衣料品によって支えられています。近年では男性向けの商品にも力を入れる企業が増えましたが、女性向け商品の4分の1程度に留まっており、ファッション産業の主流はやはり、成人女性およびティーン向けとなっていることが特徴です。
いち早く市場の動向を読んで的確な商品を提供できるスピードとパワーを備えているかどうかが、企業の明暗を分ける鍵となっています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ホーム > 転職コンサルタント~虎の巻~ のアーカイブ

ページ
QRコード
シーエーセールススタッフQRコード

☆モバイルはこちら☆

.

ページのトップに戻る