ホーム > タグ > ファッション
ファッション
お洒落に見える!ファッションの配色テクニックpart.2
- 2016-10-03 (月)
- ブランド紹介
前回の記事の続きになります。今回もファッションコーディネートの配色が苦手な方でも見違える配色テクニックについて紹介していきましょう。
・ベース、サブ、アクセントの配色を合わせる
コーディネートの配色の基本としては、ベースカラー、サブカラー、アクセントカラーを決めるようにするということです。もちろん、ベースカラーの割合が一番多く、アクセントカラーは一部だけです。
これらの色のうち、ベースとアクセント、ベースとサブ、サブとアクセントというように、組み合わせで色調を合わせるようにしてみてください。
例えば、ベースを濃い青色にした場合は、アクセントに濃い目の紺色を持ってきたり、ベースを茶色にした場合は、サブにワインレッドを持ってくるなど“似た系統の配色で合わせる”ことが大切なんです。
そうすることにより、見た目の色のばらつきを抑えて、まとまりのあるコーディネートを作ることができますよ。
・頭と足元は濃い色を選択する
アクセントカラーのポイントは、一番上と一番下です。帽子は頭なので一番上、ブーツやパンプスなどの靴は足下なので一番下ですね。
これらのファッションアイテムの一番上(帽子)と一番下(靴)に濃い目の色を持ってくることにより、全体を引き締めてくれる効果があるんです。これだけでもコーディネートをグッとまとめることができるので、ぜひ試してみてくださいね!
お洒落に見える!ファッションの配色テクニック
- 2016-09-30 (金)
- ブランド紹介
ファッションアイテムを上手く着こなす人は、コーディネートに使う配色が上手な方が多いです。
ファッションの配色の良し悪しというのは、ちょっとしたテクニックの違いで大きく変わります。
コーディネートが不得意だと思っている人も、ちょっとした配色のポイントを抑えるだけで、今のコーディネートを劇的に変化させることができますよ。
・コーディネートの色数は2色から3色まで
服の色数が複数で、かつ奇抜な配色なのにお洒落だと言われる人がいます。それはなぜなのでしょうか?
コーディネートの配色が上手い人やプロは、アイテムのいろんなポイントを押さえてそのコーディネートにたどり着きます。ですので、最初から変わった配色や、色数の多いコーディネートを作るのはやめておきましょう。
比較的誰でも簡単に行えるのは、コーデに使う色を2色から3色に抑えることです。これを意識するだけでも、コーディネートの配色にまとまりがでます。
ただし、無理にまとめて単色コーディネートにするのはNG。1色で作るワントーンコーデというのは、逆に難しいコーディネートなんです。間違えると、もっさりとしただらしのないコーディネートになってしまいますので注意しましょう。
意外と知らないファッション常識~シャツとブラウスの違い~
- 2016-09-28 (水)
- ブランド紹介
皆さんは「シャツ」と「ブラウス」の違いを答えることができますか?人によっては、なんとなく「男性が着るのがシャツ」、「女性が着るのがブラウス」という風に分けている方も多いようです。
また、全体的に硬めの印象で、しっかりと作られているのがシャツで、柔らかめの印象で、丸みを帯びたデザインをしているのがブラウスだと思っている方もいるでしょう。
それでは、シャツとブラウスの違いについて紹介していきたいと思います。
・シャツとブラウスの違い
「シャツ」というのは、もともとは男性の肌着、または肌着の上に着る服の総称なんです。
通常ですと、シャツはYシャツとカジュアルシャツに分かれますが、ブラウスと比較する場合のシャツは、Yシャツの方ですね。衿が付いていて、男性がスーツの下に着るようなシャツがYシャツと呼ばれることが多いです。
一方でブラウスは、主に女性が身に付ける衣服のことで“上半身を覆うよつな、ゆったりめの衣服の総称”なんです。
シャツとブラウスの違いをまとめると、実はこれといった違いは無いのですが、その中でも一番分かりやすい違いは使用されている素材ですね。Yシャツは綿が多く、カジュアルシャツは何でも。ブラウスはシルクが多めといった感じでした。
ホーム > タグ > ファッション