ファッション - “憧れのファッション・アパレル業界で働く♪”~シーエーセールススタッフ~

ホーム > タグ > ファッション

ファッション

カリスマショップ店員になるためのポイント~試着販売~

自社のファッションアイテムをしっかりと着こなして、商品を笑顔でお客様に提案するショップ販売員の姿はアパレルショップの花形だと言えるでしょう。

そんなカリスマ店員になるためにはどうしたら良いのか?実際にアパレルショップに勤めるカリスマ店員が行っているテクニックを紹介しましょう。

・試着販売を行う
試着販売とは、店員自らが実際にショップで扱うファッションアイテムを着て(購入して)店舗に立つ販売方法のひとつです。簡単に言ってしまえば歩くトルソー(マネキン)になることです。

1日に数回、時間帯を変えて同じ店舗に行ってみてください。ショップに立つ店員さんの服装が変化していることに気がつくはず。
実は、ショップの店員さんが着ている服は店頭に並ぶトレンド商品と同様によく売れます。それがカリスマ店員の着ている服だとさらに高い効果を産み出します。

ですので、カリスマ店員ともなると接客をこなしながら1日に数回着替えを行い「試着販売」をおこなうのです。ただトルソーが着ている服を眺めるよりも、実際店員さんが着ている服を見る方が断然着た感じも想像しやすいですからね。

トレンドの服を纏い、ただ笑顔で接客をこなしているだけではないのです。陰ながらの努力があってこその、カリスマ店員なのでしょう。

アパレル業界用語~ファッション用語編~③

前回に引き続き、アパレル業界用語(ファッション用語編)を紹介していきたいと思います。

【ファッションコーディネーター】
どこかで聞いたことがある人も多いはず。ファッションコーディネーターになりたくてアパレル業界に入ってくる方も多いんです。

ファッションコーディネーターとは、情報収集、分析、商品の企画から生産、販売まで。ファッションを取り巻くすべての分野に精通し、全体を調整するスペシャリストのことを指す言葉です。
ちなみに、ファッションディレクターと呼ばれる場合もあります。

【ユニセックス】
ユニセックスは同一という意味の言葉です。ファッション業界では性別を意識しない服装のことを指すときに用いられる言葉ですね。いわゆる、男女兼用の商品のことで、店舗によってはモノセックスと表記する場合もあります。

【パタンナー】
パターンナーと呼ばれる場合もあります。パタンナーは洋服を作る際に用いる型紙の製作者を表す言葉です。外国ではパターンメーカーとも呼ばれています。

【フォークロア】
民族、民間伝承という意味の言葉。ファッション業界におけるフォークロアは、民族的な伝統衣装や、工芸品などをモチーフにしたファッションを指しています。

アパレル業界用語~ファッション用語編~②

前回の記事に引き続き、アパレル用語のファッションについての用語をまとめてみました。

【カルソン】
カルソンは足をぴったりと覆うパンツやタイツを指す言葉です。日本では一時期スパッツと呼ばれていました。店舗やショップによっては、まだスパッツと呼ぶ場合もあります。

【コンテンポラリー】
コンテンポラリーは現代の、同時代の、最新のという意味がある言葉です。ファッション業界で使用するコンテンポラリーの意味としては、時代の流行を取り入れたファッション感覚や、価値観を指しています。

【ニューベーシック】
ベーシックは服飾業界では流行りとは関係なく常に着れる基本の服のことですが、近年では時代の変化に合わせてベーシックに求められる価値観も変わっていき、それにあった新たな要素を取り入れたベーシックのことを“ニューベーシック”と呼びます。

【ニッター】
ニッターは編む人の意味。メリヤス工という意味もあり、一般的には編立て業者のことを指す言葉です。ちなみに、ニッターにはニット生地を作る業者とニット製品を作る業者があります。

【ファッションアドバイザー】
これは聞いたことがある人も多いはず。ファッションアドバイザーは商品についての専門知識を持ち、来店したお客様にコーディネートのアドバイスができる販売員のことを指す言葉です。店舗やショップによっては「ハウスマヌカン」と呼ばれることも。

ホーム > タグ > ファッション

ページ
QRコード
シーエーセールススタッフQRコード

☆モバイルはこちら☆

.

ページのトップに戻る