ファッション - “憧れのファッション・アパレル業界で働く♪”~シーエーセールススタッフ~

ホーム > タグ > ファッション

ファッション

知っておきたい!スカートの種類について

一口に女性のスカートといっても、スカートにはたくさんの種類が存在することをご存じでしょうか?今回は、ファッション・アパレル業界で働くのなら知っておきたい「スカートの種類」について紹介していきましょう!

(1)タイトスカート
タイトスカートは、スーツやオフィスカジュアルで履くシルエットの定番です。腰から裾まで身体のラインに沿ってフィットしたシルエットのスカートです。ペンシルスカートやコクーンスカートなど、タイトシルエットはこれに含まれます。

(2)フレアスカート
ふわっと広がったシルエットのスカートです。フレアとは「朝顔のように開く」という意味。ギャザースカートやプリーツスカートなどのふんわりしたスカートが含まれます。

(3)ゴアードスカート(ゴデットスカート)
ゴアードスカートとは、数枚の三角布を合わせて、裾にかけて広がりを持ったフレアスカートのことです。ゴアとは、三角形の布を意味する言葉です。

(4)バブルスカート(チューリップスカート)
バブルスカート(別名チューリップスカート)は、名前の通りチューリップのようにふんわりとした形と、花びらのようにカットされた裾が特徴的なスカートです。腰周りがふんわりとしていて、裾に向かって絞られたシルエットが多いです。

以上のように、スカートといってもさまざまなスカートがあることが分かりました。また次回、スカートの種類について紹介します!

基本的な洋服の分類について【インナー編】

前回に引き続き、今回もファッション・アパレル業界で働くなら知っておきたい基本的な洋服の分類について紹介していきましょう。今回はインナーについて紹介します。

・インナー(inner)とは?
インナーとは、主に下着の総称として使われる言葉です。アンダーウェアともいいますが、ファッション業界ではインナーと表現することが多いですね。下着やランジェリーの他にも、ジャケットなどのアウターの下に含まれる衣服もインナーと表現します(ショップで使用するのは主にこっちの意味合いですね)。

おもなインナーの種類について紹介します。

(1)Tシャツ
皆さんおなじみであろうTシャツとは、襟のついていないシャツのことです。両袖を左右に広げたときに、アルファベットの「T」の字に見えるため、Tシャツと命名されました。素材はさまざまありますが、綿であったり、麻、ポリエステル、ポリウレタンとの混紡だったりする場合が多いです。

(2)タンクトップ
タンクトップは、袖がなく、ネックラインが幅広い(または深い)、そして合わせやえりのない上半身用の下着のことをいいます。水着の種類のことを指す場合もあります。

もちろん上記の他にもたくさんのインナーが存在しますが、ファッション業界としては「アウターの下に着る衣服」として覚えておけば問題ないでしょう。

基本的な洋服の分類について【セットアップ編】

前回に引き続き、今回もファッション・アパレル業界で働くのなら知っておきたい基本的な洋服の分類について紹介していきましょう。今回はセットアップについて紹介します。

・セットアップ(set-up)とは?
セットアップとは、上下でそろえて着ることができるデザインの洋服で、セットアップ・スーツともいわれています。名前の通り、スーツとして着る事ができるシルエットのアイテムが多いですね。

セットアップはトップスとボトムスを別々のアイテムとして使用することができるため、セットアップを一着持っているだけでもコーディネートの幅が大きく広がります。

また、中には単に「上下揃いの服」という意味で、スーツ以外にもカジュアルウェアにもセットアップ式のアイテムが存在します。上下の素材や色が違っても、組み合わせることによって統一感のある着こなしができるアイテムもセットアップと言います。

ちなみに。ショップによっては上着とボトムスだけでなく、バックや、帽子、靴などのファッション小物類まで、すべてセットで販売することを「セットアップ」と称する場合も!セットアップという言葉だけでも、幅広い意味があるんですね。

この記事は「基本的な洋服の分類について【インナー編】」へ続きます。

ホーム > タグ > ファッション

ページ
QRコード
シーエーセールススタッフQRコード

☆モバイルはこちら☆

.

ページのトップに戻る