ホーム > タグ > ファッション
ファッション
今話題の「抜け感」を出して、おしゃれ上級者を目指そう!
- 2016-12-07 (水)
- ブランド紹介
前回の記事では「抜け感」について紹介しましたね。でも、実際に「抜け感」を出すには、どうすれば良いのでしょうか?
今回は、ファッション・アパレル業界で働くのなら知っておきたい「抜け感」の上手な出し方について紹介していきましょう。
・「抜け感」の出し方について
<首・手首・足首を出して「抜け感」を演出する>
「わざと抜けた感じを出すのって難しそう…」と思う方も多いかもしれませんが、実は「抜け感」を簡単に出す方法があるんです。
抜け感を簡単に出す方法。それは首・手首・足首を少しだけ出すこと。これだけで簡単に「抜け感」を出すことができるんです。
例えば、デニムならロールアップすれば簡単に足首を出すことができますし、トップスも軽く袖をまくるだけで手首を出すことができますね。「抜け感」の基本は柔らかい印象。素肌を少しだけ露出することで、重くなりすぎず、柔らかい印象を与えるコーデを作ることができます。
<あえて着崩した感じを出す>
アウターを軽く羽織って、あえて着崩した感じを作ってみてもいいでしょう。素足にヒールを履き、足首を露出させるだけでも、簡単に「抜け感」を演出することができますよ!
ただし、着崩し過ぎはNGです。着崩しは度が過ぎると、ただのずぼらファッションになってしまいます…。違和感のない程度に着崩し感を出して、柔らかい印象を与える「抜け感」を作ってみてはいかがでしょうか?
「抜け感」って何?今時のファッション用語をご紹介!
- 2016-12-05 (月)
- ブランド紹介
前回の記事では「こなれ感」について説明しましたね。では「こなれ感」と同様に、近年ファッション雑誌で見かける機会の多い「抜け感」とは、いったいどんなファッションスタイルを指す言葉なのでしょうか?
今回は「抜け感」について紹介していきましょう。
・「抜け感」とは?
抜け感とは、かっちりとした完璧なおしゃれコーデではなく、どこか抜けた部分のあるコーデを指す言葉です。例えば、ナチュラルテイストに仕上げたり、あえて着崩したりして、気取らない、肩の力を抜いた感じのファッションスタイルなどが「抜け感」といえるでしょう。
「抜け感」を取り入れたファッションスタイルの利点としては「カジュアル感の中にも落ち着きのある雰囲気を醸し出すことができる」ということでしょう。簡単にいうと、抜け感を取り入れることで、少しだけ「無防備な雰囲気」を出すことができるので、相手に柔らかい印象を与えるコーデを作ることができるんです。
また、スニーカーを利用して「抜け感」を演出するのも、今年の流行なんです。スニーカーなど、誰でも1つは持っているアイテムで、手軽に気取らない感じのファッションスタイルを演出できるのは「抜け感」の大きな利点といえるでしょう。
これでアナタもおしゃれ上級者!「こなれ感」の出し方について
- 2016-12-02 (金)
- ブランド紹介
前回の記事では「こなれ感」について紹介しましたね。では今回は、そんなこなれ感を出すためのポイントについて紹介していきましょう。
・「こなれ感」を出すポイント
<上下の素材を変えてみる>
今季のトレンドであるワントーンコーデで「こなれ感」を出すなら、上下の素材を変えてみるのがいいでしょう。素材を変えるだけで、ワントーンコーデでもメリハリのあるコーデを作り出すことができます。
例えば、もこもこ感のあるトップスと、サラリとした印象のワイドパンツを合わせてみましょう。ワントーンコーデ特有の薄っぺらい印象がなくなり、洋服を着こなした感じ(こなれ感)を出すことができます。
ただ、ワントーンコーデはかなり上級者向けだといわれています。出来上がりのイメージとしては、大人フェミニンを目指してみるといいでしょう。
また、ワントーンコーデで「こなれ感」を上手に出したい場合は、色の濃淡に気を付けてみるのも大きなポイントです。ワントーンコーデといってもすべてのアイテムが同じ色では違和感があるので、同系色の薄い色、濃い色を上下のどちらかに持ってきて、なるべく立体感を出すように心掛けてみてください。
ホーム > タグ > ファッション