ファッション - “憧れのファッション・アパレル業界で働く♪”~シーエーセールススタッフ~

ホーム > タグ > ファッション

ファッション

ファッション業界の「品質管理」ってどんな仕事なの?(2)

「ファッション業界の「品質管理」ってどんな仕事なの?」の続きになります。

前回に引き続き、ファッション・アパレル業界で働くのなら覚えておきたい品質管理について紹介していきましょう。

・ファッション業界の品質管理に必要な資格とは?

品質管理になるために必要な資格はありませんが、強いていうのなら繊維製品品質管理士(TES)や、品質管理責任者の資格を持っていると有利です。

また、品質管理は仕事を行っていく上で、衣服のクオリティや法律を守る責任感が必要な仕事だといえるでしょう。

社内の企画部などとうまく連携を取るために、コミュニケーション能力も大切になります。品質表示(家庭用品品質表示法など)に関する知識や、素材、ファッション・アパレル商品に関する知恵も必要不可欠ですよ。

・品質管理の仕事がたいへんな点

ファッション・アパレル業界の品質管理の仕事は「家庭用品質表示法」に関わるためとにかく妥協のない仕事が求められます。

また、売れ筋商品が次々に切り替わっていく近年では、早く新商品を売り出したい企画部に対して、品質が基準に達しない商品の素材の変更や生産の停止などをしなければならないのが品質管理の業務のたいへんな部分だといえるでしょう。

ファッション業界の「品質管理」ってどんな仕事なの?

ファッション・アパレル業界には品質管理という職種が存在します。

品質管理は名前のとおりアパレル商品の品質を管理するのが仕事。今回はそんなファッション・アパレル業界の「品質管理」について紹介しましょう。

・品質管理って何をするの?

品質管理の仕事は、商品がアパレル企業や百貨店の定めた品質管理基準に達しているかどうか管理をするのがおもな業務内容です。

また衣服に付いている品質表示のラベルに表記されている内容が正しいかどうかを試験するのも品質管理の大切な仕事なんです。

例えば、服の素材の生地は綿や合繊などの組成によって特性が異なります。

服の編み方や織り方によっても特性は変わってくるため、素材ごとに色落ちや伸び縮みなどの問題がないか確認をしたり、生地メーカーなどが提出した生地の混率が正しいかどうかなどを試験したりします。

特に日本は品質基準が高く、品質管理の仕事もやりがいがあるのだそうです。メーカーによってはお客様からお礼のお手紙などを貰うことも多い仕事なので、品質管理はお客様に喜んでもらうことが仕事のモチベーションに繋がるとのことでした。

ファッション業界の「品質管理」ってどんな仕事なの?(2)へ続く。

ファッション業界の「マーチャンダイザー」ってどんな仕事なの?(2)

「ファッション業界の「マーチャンダイザー」ってどんな仕事なの?」の続きになります。

前回に引き続きファッション・アパレル業界で働くのなら覚えておきたいマーチャンダイザーについて紹介していきましょう。

・マーチャンダイザーになるために必要な資格とは?

マーチャンダイザーになるために必要な資格はありません。しかし、活かせるスキルはあります。具体的には

・マーケティング関連の知識
・市場の動きや消費者のニーズを的確に捉えることができるセンス
・ファッション業界での販売スタッフ経験
・データ分析力
・コミュニケーション能力

などです。

マーチャンダイザーは企業や商品の売れ筋を左右する大切な業務です。消費者のニーズやブームを正確に把握しておくことが重要なんです。

また、マーチャンダイザーは販売に関する計画にも携わることがあるため、ファッション・アパレル業界で培った販売スタッフとしての経験も活かせるスキルだといえるでしょう。

いかがでしたでしょうか?

マーチャンダイザーとしてしっかりと経験を積むことで、経営者の視点になって物事を考えていくことができる能力(経営視点)を身に付けることもできます!

ファッション・アパレル業界で働き、いずれは経営者を目指しているという方は、マーチャンダイザーという職業も視野に入れてみてはいかがでしょうか?

ホーム > タグ > ファッション

ページ
QRコード
シーエーセールススタッフQRコード

☆モバイルはこちら☆

.

ページのトップに戻る