バイヤー - “憧れのファッション・アパレル業界で働く♪”~シーエーセールススタッフ~

ホーム > タグ > バイヤー

バイヤー

アパレル業界の職種「バイヤー」

今回はアパレル業界の「バイヤー」という職種についてのご紹介です。

バイヤーと聞いて、具体的にはどういったお仕事をイメージされるでしょうか。
バイヤーの主な仕事は「仕入」です。
限られた予算の中で、外部から商品を買い付け、仕入商品として販売を行います。
百貨店や量販店などで働く方は想像しやすいかもしれません。毎日多くの商品の仕入れ、販売をしています。
これは、アパレル業界ですと服や靴を扱うセレクトショップなどが勤務先となります。

アパレル業界のバイヤーにとって必要なのは、やはり「優れたファッションセンス」です。
ですので、多くのバイヤーで活躍している方は専門学校などで服飾の勉強をした後に、企業に入社するケースが多くあるようです。
ある程度の経験も必要ですから、いきなりバイヤーになるということはできません。

ただし、まずは販売員として経験を積みながら、バイヤーになるという道もあります。
実際に多くのファッションを取り扱っていくうちに、センスも磨かれるでしょう。
また、バイヤーとして活躍したいのであれば、語学力なども大きな武器となります。
海外からの買付・仕入ができるバイヤーであれば、かなりの即戦力です。
もし将来バイヤーになりたいのであれば、語学の勉強もしておくことをおすすめします。

受けたいブランドの店舗には必ず足を運びましょう

仕事をしながらの転職活動はなかなか難しいものです。
特に時間がなかなか取れず、面接準備が出来ないということがあります。
ただ、もし受けたいブランドがあるのなら、事前に店舗を見学することは心がけましょう。
実際に現場を見ておくことは大切です。
たとえば、その店舗がどういったディスプレイや接客をしているか、ご自身の目で見てみることで、良いところや課題点などが見えてきます。
それは面接で志望動機を言う際にリアリティをもって伝えることが出来ますし、そのブランドの志望度が高いのだというアピールにもなります。
それは何も接客志望の方だけではありません。デザイナーやバイヤーを志望している方など、実際に店舗に立つ仕事でなかったとしても店舗見学というのはそのブランドをよく知る機会のひとつです。
店舗見学はどんな職種であっても必須です。
そして、見学する際は、そのブランドの良いところだけでなく、課題点なども積極的に探していくようにしましょう。
加えて自分はこのように変えることが出来る、という課題解決まで考えていくことが大切です。
転職活動が進み、面接などが入ってくるとなかなか時間が取りづらくなってきます。
時間に余裕があるときなどに積極的に店舗に足を運んでみましょう。

アパレルの各職種を大解剖!!(バイヤー)

⑧アパレルの各職種を大解剖!!(バイヤー)

バイヤーの主な役割は、自社のコンゼプトや時代のトレンドに合う商品を見つけだし、買い付けてくることであり、その行動範囲は、国内から海外にまでおよびます。長けた情報収集力を駆使して、商社やメーカーをはじめ様々な方面にアンテナを張る必要があるでしょう。また、消費者の好みが多様化する昨今の時代において、他社と差別化を図るファッションアイテムを選ぶ選択眼がどれほど養われているかも問われます。
一般的にバイヤーは、商品が店頭に並ぶおよそ半年以上も前から、そのシーズンの仕事が始まります。まず、ショップにおける戦略・今後の展開を考え、「アイテムの構成をどのようにするか・どのようなカラー戦略でいくか」などアウトラインを描きます。そのうえで、在庫状況や販売予算に基づきアイテムごとの単価・数量・利益率などを設定し、商品の調達を行います。センスや勘も必要ですが、それだけで成り立つような甘い仕事ではありません。綿密な調査・分析・戦略に基づいて、様々な調達方法でアイテムを揃えていくのです。
具体的な調達方法としては、メーカーへの発注、工場や商社へのOEM(Original Equipment Manufacturingの略称。生産メーカーが依頼を受け相手先のブランドで完成品を供給する方式)、ユーズドの買い付けなどを組み合わせる手段が挙げられます。大規模な展開を行うチェーン店の場合、バイヤーの仕事は細分化され商品アイテム別に担当者が分かれていることが多く、またバイヤーとは別に、仕入れ後に商品を各ショップに振り分けていく「ディストリビューター」と呼ばれる職種を設けているところも見られます。
新卒でバイヤーとして働けるケースはほとんどないでしょう。なぜなら、前述したように、センスや勘だけでなく、経験値の高さによって磨かれる緻密さ・計画性・行動力・交渉力・人脈などが必要とされる職種がバイヤーであり、それらは業界経験を通して体感し身についていくものだからです。よって、新卒の場合は、まず小売の最前線に立って販売と売場の運用をマスターするところからスタートし、その後、企画や生産などを経験したあとでアシスタントバイヤーを経て、バイヤーになるのが通常のステップと言えます。

ホーム > タグ > バイヤー

ページ
QRコード
シーエーセールススタッフQRコード

☆モバイルはこちら☆

.

ページのトップに戻る