ホーム > タグ > バイヤー
バイヤー
アパレル業界のバイヤーとは?~給料編~
- 2016-09-14 (水)
- ブランド紹介
アパレル業界で働くバイヤーについての第2段です。前回の記事に引き続き、ファッション・アパレル業界で働くバイヤーについて紹介していきましょう。
・バイヤーの給料は?
百貨店や量販店に勤めている場合、バイヤーはその店舗を運営する社員として働くため、各企業の給与体制に沿った給料が支払われるのが一般的です。企業によって給料は異なるため一概にはいえませんが、都市部の大手百貨店では年収600万円~800万円ほどといわれています。また、福利厚生なども整っていることが多いのも利点のひとつです。
ちなみに、アパレル業界のバイヤーとして働く場合は、年収300万円~600万円程度が相場だといわれています。
・バイヤーの将来性について
バイヤーが扱う商品の売れ行きというのは、景気によって左右されることが多いです。ですので、不景気な状態が続く現代では、決して安定した職業だとはいえないでしょう。
また、バイヤー募集の求人というのも決して多くはなく、バブル時期のような景気がよかった頃に比べると、給与水準も非常に低くなっているといえます。
次にヒットするであろう商品を見極める力や、センスなど。現代のような厳しい時代においては、さらにバイヤーの力量が測られるといえるでしょう。
アパレル業界のバイヤーとは?~仕事内容編~
- 2016-09-12 (月)
- ブランド紹介
今回はファッション・アパレル業界で働くバイヤーについて紹介していきたいと思います。
・バイヤーの仕事内容について
バイヤーというのは、百貨店や小売店などの店頭に並べる商品を買い付けるのが主な仕事です。このバイヤーには様々なジャンルが存在し、例えば服や靴などを専門とするアパレル業界のバイヤーは「ファッションバイヤー」と呼ばれています。
また、バイヤーはむやみやたらにトレンドの洋服を買い付けるわけではなく、ターゲットとなる消費者の姿をしっかりとイメージし、どのような商品をいくらで買い付けるのがを考えつつ、値段交渉なども行いながら商品を仕入れていくのです。
ちなみに、バイヤーは服を仕入れることだけが仕事ではなく、商品の売り方についてなど、百貨店や小売店の販売員たちと考えていくのも仕事の一部です。
・バイヤーになるには?
バイヤーになるために必要な資格というのは特にありません。ですが、未経験者や何も知識を持たない人がバイヤーとして働くということも難しいです。
バイヤーになるには、服飾系の専門学校や大学を卒業後にアパレルショップや百貨店などに就職し、販売員として経験を積んだ後にバイヤーに転身するのが一般的だといえるでしょう。
アパレル業界のバイヤー(仕入れ業務)の仕事内容
- 2016-03-09 (水)
- ブランド紹介
求人募集のサイトを見ていると、よくバイヤーという言葉を目にするかと思います。
アパレル業界のバイヤーとは、簡単に言うと生産元からこれは売れると思う商品を見極めて買い付け、店に並べるのが主な仕事です。
ただ、バイヤーは商品を仕入れるだけの仕事ではありません。購入する商品が決まったら、値段を決めたり、店舗やショップの販売スタッフ、広報担当者に商品のコンセプトを伝えたり、商品のレイアウトの方法を考えることもあります。
商品の魅力を最大限に引き出すように努力するのもバイヤー(仕入れ業務)の大切な仕事なんですね。
バイヤーは仕入れる商品の個数や品ぞろえも調整するので、アパレル企業の売り上げ・経営の要と言っても過言ではありません。
バイヤーになるために必要な資格というのは特にありませんが、アパレル業界のバイヤーであればファッションセンスは欠かせませんね。
現代の流行りに敏感ということはもちろんのこと、次に流行るであろうファッションを見極めるなど、時代を一歩先取りする絶妙なセンスが必要なんです。
そして、バイヤーは今売れる良い商品を選ぶセンスだけではなく、商品を確実に売るための分析力や、計算力も重要な仕事だと言えるでしょう。
ホーム > タグ > バイヤー