アパレル業界 - “憧れのファッション・アパレル業界で働く♪”~シーエーセールススタッフ~

ホーム > タグ > アパレル業界

アパレル業界

未経験からの転職について

アパレルとは全く関係ない仕事をしていたけども「昔から服が好きで自分の夢だったアパレル業界で働きたい」と思っている人は少なくありません。もっと早く転職をしたかったのにズルズルと悩んでいるうちに30歳になってしまった、という人も。
未経験からアパレル業界で働くことについて、またどんな仕事がなりやすいのかについてお話します。

まず、職種によっては未経験でも働くことは可能です。アパレルの会社にも、一般企業と同じく経理や財務、マーケティング、宣伝といったさまざまな部門があり、もちろん多くの会社ではIT部門もあります。自社Webサイトの情報更新や通販サイトの運営などのお仕事なら、今までのキャリアを活かしやすいでしょうし、採用面接のときのアピールポイントとしても有力ではないでしょうか。

また、「せっかくアパレル業界に転職するなら、やはり服やグッズに触れたい。ショップ店頭でお客様と接したい」という気持ちもあるかもしれません。そういった場合でもブランドやショップによっては、そのようなお仕事にもつけることもあります。

ただし、今まで接客業のご経験もないようですと、即戦力を求めるお店ではいきなり正社員採用は難しいかもしれません。そういう場合は、まず派遣やアルバイトといった働き方でアパレル業界を経験し、お仕事に自信を持ってから正社員をめざしてもいいかもしれません。

ずっとここで働きたいけど…。アパレル業界の年齢制限

ショップ店員として働くのは好きだけど「ずっとそのまま働くことはできるのかな?」と考える人も少なくありません。たしかにティーンズ向けやギャル系ショップなどではショップ店員さんは若い人が多いし、販売員は年齢を重ねると退職しなきゃけいかないのかな?と考える人も少なくありません。

お店にもよりますが、たしかにティーン向けや20代をターゲットにしたブランドの場合、販売員は特に若い人が働いているイメージが多いかと思います。実際にショップでも若くて置いてある商品を買ってくるターゲット層と同じような年代の人を置いています。
昔は販売員を募集するときに「20歳前後の方で」などの年齢を基準として掲載しているブランドも多く見られました。しかし、2007年10月に施行された法律によって、一部の例外を除き、募集内容に年齢制限を設けることが禁止されました。これによって年齢による区別なく働けるようになりました。

また、長く働くことでその人のスキルなどによって配置換えが行われます。アパレルは販売員だけではなく、営業職や企画など、さまざまな職種があります。販売員として表に立つ以外にもさまざまな仕事がありますので本人の希望に合わせていつまでも働き続けることができます。

もちろん結婚や出産から休暇を経て復職する人も多くいます。アパレル業界は年齢に関係なく長く働ける職場であるといえるでしょう。

アパレル業界の福利厚生やボーナスについて

就職する時に決め手となるのは「働きがい」であったり「お給料」であったり様々ですが、「福利厚生」の手厚さについても気になるところです。また、ボーナスは正社員ならではの楽しみでもあり、ボーナスが出るのかどうなのかも正直気になりますよね。

福利厚生は大きな企業であればしっかりしているところが多いようです。各種社会保険はもちろん、家族手当や住宅手当、役職手当や交通費などが用意されています。
また、アパレル独自のものとしては自社ブランドの商品は社員割引制度(通称、社割り)があり、お得な値段で服を購入することができます。お店にもよりますが、3割から5割ほど割引きされることがあるようです。販売員は特に自社ブランドの商品を身につけることを求められたりすることもあるので、そういった制度があると嬉しいですよね。

ボーナスについてですが、ボーナスが支給されるのは基本的に正社員のみでアルバイトや契約社員に出す会社はあまりありません。また、正社員にボーナスが出るかどうかも会社によって大きく変わるようなので気になる人は会社の求人欄にボーナス支給があるかどうか事前に調べておくといいでしょう。
ボーナスがある企業は年に2回、月給の約1ヶ月分〜2ヶ月分のようです。

ホーム > タグ > アパレル業界

ページ
QRコード
シーエーセールススタッフQRコード

☆モバイルはこちら☆

.

ページのトップに戻る