アパレル業界 - “憧れのファッション・アパレル業界で働く♪”~シーエーセールススタッフ~

ホーム > タグ > アパレル業界

アパレル業界

アパレル業界用語集―「知らないではすまされない“SPA”とは!?」

アパレル業界において、常識化してしまった「SPA」。皆さんはSPAについて説明できますか?アパレル業界で働いている方はもちろん、これからアパレル業界で活躍したいと思っている方にも知っておいてほしい“アパレル業界・常識用語”の一つです。

SPAとは、ファッション商品の企画から生産、販売までの機能を垂直統合したビジネスモデルであり、日本語では「製造小売業」と訳されます。1986年に米衣料品大手「ギャップ(GAP)」の会長が、自社業態を指して“Speciality store retailer of Private label Apparel”と表現したことから、その頭文字をとって呼ばれるようになりました。

国内のSPA企業として代表的なのは、ユニクロやワールドが挙げられます。これらの企業の成功により、それまで日本のアパレル業界では全く浸透していなかったSPAを常識化してしまったと言っても過言ではありません。

現在のSPAは、(1)業界横断型、(2)Fast Fashion(ファストファッション)型の主に二通りに進化しています。

業界横断型の代表例としては家具製造小売業のニトリが挙げられます。製造、物流、販売機能をすべて自社化することで、手頃な価格・適正品質の商品を提供することが可能となり、消費者に受け入れられています。

一方、Fast Fashion型はスペイン発信のZARA(INDITEX Group)やスウェーデンのH&M(ヘネス&モーリッツ)に代表されます。手頃な値段でファッション性の高い商品を、短納期で店頭に投入することが可能である点が特徴です。

<SPA導入によるメリット・デメリット>

〇メリット

・中間流通業者を省くことで、高い利益率の確保が可能

・自社の顧客ニーズを的確につかみ、MDの5適(最適な商品・最適な時期・最適な数量・最適な価格・最適な場所)にかなう商品提供が可能

〇デメリット

・自社で製造販売するため、在庫リスクを背負う

・サプライチェーンにおけるノウハウを自社で持つ必要性がある

アパレル業界の商品知識(2)―「メンズ」「ベビー・子供服」について―

アパレルは、「レディス」「メンズ」「ベビー・子供服」の3つのカテゴリに大きく分類することができます。
今回は、「メンズ」と「ベビー・子供服」について詳しく見ていきましょう。

「メンズ」・・メンズはレディスに比べると、全体売上高に占める割合があまり高くありません。
オンワードやワールド、三陽商会など総合アパレルメーカーが強く、そのような大手アパレルの場合はカジュアルやスーツ、シャツ、靴、ネクタイなど幅広いアイテムを扱っているところが目立ちます。
メンズは、市場売上の低迷が激しい時期もありましたが、近年では、おしゃれを楽しむ中高年層が増えてきたことやクールビズ効果により復活の兆しが見えます。
レディスほどの盛況ぶりはないにしても、ヤング向けメンズブランドやショップは増える傾向にあり、その特徴としては流行の移り変わりが早い・百貨店や専門店街、ファッションビルへの出店が目立つなどが挙げられます。
求人情報は男女ともに募集があり、販売職に関してもレディスと比較すると、やはり男性比率が高くなります。

「ベビー・子供服」・・ベビー・子供服業界は、乳幼児、幼稚園児、小中学生とさらに対象を細かくジャンル分けすることができます。
老舗専門メーカーが主力地位を占めていることが特徴であり、「ナルミヤ」や「赤ちゃん本舗」などが有名です。
近年は少子化の影響や総合アパレルの参戦により競争は激化しています。
ファッションに興味を示す小学生や、子供におしゃれをさせたい親御さんが増えていることなどを受け、業界に明るい兆しも見えてきました。
少子化とはいえ、ファッションの低年齢化が進んでいることは近年の特徴であり、この業界にとっては良い傾向と言えます。

アパレル業界の商品知識(1)―「レディス」について―

アパレルは、「レディス」「メンズ」「ベビー・子供服」の3つのカテゴリに大きく分類することができます。
今回は、3つの中で最も売上規模の大きい「レディス」について詳しく見ていきましょう。

・レディス
アパレルの中でも最も売上が多く主力である「レディス」は、主に10代をターゲットにした若者向けの「ヤング」と、OL世代中心の「キャリア」、中高年世代を中心とした「ミセス」に細分化されます。それぞれの特長は次のとおりです。

(ヤング)・・百貨店よりも、ファッションビルや専門店街などへの出店が多いのが特徴。
とにかく流行の移り変わりが早く、シーズンが終ると在庫処分セールとして半額以下で売ることもしばしば。
ヤングファッションに関わるデザイナーやMDは、ファッションのみならず音楽など若者の流行をいちはやく掴むことが重要と言えます。
流行を読みヒットすれば、いきなり人気ブランドやショップに急成長できることもあります。
ヤングファッションは渋谷109を発信地とし、東京だけでなく各地に広がりつつあります。

(キャリア・ミセス)・・仕事をもつ女性、大人の女性を主なターゲットとしており、キャリア・ミセスのデザインは、ヤングと比較するとスーツやフォーマルの割合が多いです。
流行の移り変わりも緩やかと言えるでしょう。
キャリア・ミセスは、アパレルの中で売上に占める割合が最も高く、ワールドやオンワードといった総合アパレルが強みを持っています。
取り扱いは百貨店が中心であり、他にショッピングセンターや専門店街にも多数進出しています。
求人の割合は、女性が圧倒的に多いですが、マネージャーや営業職など職種によっては男性を優先して募集しているものもあります。

ホーム > タグ > アパレル業界

ページ
QRコード
シーエーセールススタッフQRコード

☆モバイルはこちら☆

.

ページのトップに戻る