就職 - “憧れのファッション・アパレル業界で働く♪”~シーエーセールススタッフ~

ホーム > タグ > 就職

就職

アパレル関連業界の職種

「アパレルに関係する仕事がしたい。」と思うのであれば、アパレル業界に就職することももちろん考えられますが、
業界に密接したアパレル関連業界への就職も選択肢の一つとして挙げられます。
アパレル関連業界にはどのような職種があるのでしょうか。
ここでいくつかご紹介しましょう。

・イベント企画プロデューサー
シーズンに先駆けてデザイナーの作品やメーカー、卸売、小売などで扱われる新しい作品を、
ファッションショーや展示会などのイベント形式で発表する際に総合的な企画・演出をする責任者のことです。
商品やブランドテーマごとに各種イベント、コンベンションなどのプロデュースを手掛けることもあります。

・スペース企画&装飾プランナー
特設会場にて展示会やイベントを開催する際、集客を図りイベントを成功させる責任者です。
会場の演出企画はもちろん、タレントやモデルなど出演者の手配も行います。
イベント企画プロデューサーと兼任する場合もあります。

・広告・宣伝製作ディレクター
テレビ(コマーシャル)、新聞、雑誌、ポスター、折り込み広告、DM、インターネットなどの媒体(メディア)を使って
自社の商品をPRするにあたり、その商品のイメージやコンセプトを踏まえて、具体的な広告商品の企画制作を行います。
通常、アパレルなどの  ファッション企業は広告代理店や広告制作会社に依頼します。

・ファッション誌エディター
主にファッション誌でシーズンを先取りしたトレンド情報を読者に提供したり提案するなど、
その雑誌の方向性に応じた編集企画を担当します。

アパレル業界に就職・転職するには ~アパレル小売業界の職種~

アパレル業界と一口に言っても、生産・流通の構造から業界を大きく「川上・川中・川下」の3つに分けることができます。
川上に分類されるのは主に糸や生地など「原料」を取り扱う企業で、繊維メーカーやテキスタイルメーカーなどが挙げられます。
川中業界では「商品の生産」を行います。
主に衣服などを企画し、糸や生地などの「原料」を組み合わせて製品化し、「商品」として売り出せるまでの形にします。
そして、その「商品」を消費者に売り出す百貨店や量販店、専門店などの小売業が川下に当たります。
お客様との接点を直接持つ小売業は、ある意味、最もトレンドに敏感で市場の動向が把握できる場です。
小売業にも、実に様々な職種があります。以下を参考にしてください。

・店長
店舗の責任者です。商品から売り場、販売スタッフ、売上、顧客情報などの管理や店舗運営に関する一切の責任を持ち、
場合によっては仕入れ業務まで行います。
また百貨店に入っている箱型のショップ(インショップ)やSCのテナントショップの責任者はショップマスターと呼ばれ、
店長に相当する役割を果たしています。

・販売チーフ
店舗の中の特定コーナーや特定アイテムの販売責任者で、
そのコーナー及びアイテムの商品管理から売り場管理、顧客管理など一切の責任を持ち、
場合によっては仕入れ業務まで行うところもあります。次期店長候補という立場にあります。

・販売員
店舗にて販売活動を中心とするスタッフで、お客様に商品の着こなしを提案したり、アドバイスを行います。
その他、商品を陳列・演出したり、在庫管理や商品管理なども行います。

・エリアマネージャー
エリア(地区)の責任者で、エリア内にある店舗の売上から仕入れ、在庫、人事などについて統括管理する立場にあります。

・スーパーバイザー
各店舗を巡回して監督し、本部と店舗間のパイプ的な存在として各種問題の解決に当たったり、
商品セレクトを助言したりする役割を担っています。

・リテールマーチャンダイザー
商品の企画から実際に商品化されるまでの管理責任と数値責任をもつ担当者のことです。
小売業では商品開発・企画を伴う調達担当者を意味し、販売予算または利益予算に関する数値責任を持ちます。

・バイヤー
仕入れ担当者のことで、商品別の販売予算・利益予算の責任を持ちます。
商品の構成プランを立案し、商品計画に基づき商品の仕入計画を立てます。
展示会や仕入先を訪問して  商品を注文し、納品管理から在庫管理、利益管理などの業務を行います。

・ファッションコーディネーター
ファッション情報やマーケット情報を分析し、
自社の方向性や戦略に基づいてシーズンコンセプトや商品構成計画などを立案し、
マーチャンダイザーやバイヤーに提案する職種です。

・ディレクター
クリエイティブ&経営的な両観点から、商品企画、販促、演出方法などについて統括できる専門家のことです。
豊富な知識・経験とセンスが問われます。

・デコレーター
ディスプレイの専門技術者で、小売業では販促分野の中に含まれる職種となっています。
ショーイングやデコレーション技術とともに、商品知識、美的感性などセンスが求められます。

アパレル業界に就職・転職するには ~アパレルメーカーにおける職種編②~

「アパレルメーカーへの就職・転職を考えているけれど、一体どんな職種があるの?」
そんなあなた!ここではまずアパレルメーカーの主な職種について勉強しましょう。
(アパレル業界に就職・転職するには ~アパレルメーカー職種編①~もご参照ください。)

<アパレルメーカーの職種を知ろう!>
・プレス
広報担当スタッフのことで、一般的に自社の新商品に関する情報をファッション雑誌などメディア媒体に対してアピールし、
記事などで取り上げてもらう役割です。
社外の媒体業者と広告タイアップ企画を行うなど特有な仕事が多く、一見華やかでとても人気のある職種ですが、
実際は地味な作業が多く体力も必要です。

・営業
百貨店や専門店、量販店など小売の得意先に対して営業活動を行います。
販売先別の予算や利益予算の責任を持つ重要なポジションです。
商品の注文を受けて納品したり、在庫状況の把握や店頭の売れ筋商品など収集した情報を武器に、
客先へアピールする手腕が問われます。

・ファッションコーディネーター
商品企画、商品構成企画、販売企画、販促企画などについて、指導・提案・助言をする専門家のことで、
業界では「ファッション・ディレクター」とも呼ばれます。
長年の経験と実績を積んで選出される人がほとんどです。

・生産管理(商品管理)
商品の生産計画を立て、生地や付属品などを工場に手配し、商品の納期や数量など生産に関する管理全般を行います。
企業によっては、素材調達部門と生産管理部門などに分かれている場合もあります。

・物流管理
企業の多くは流通センターと呼ばれる施設を持っており、製造工場からあがってきた商品をそこへ集めて
入荷・検品・格納・仕分け・保管・出庫・返品処理など一連の流れで入荷~出荷(各店頭へ)業務を行っています。
このように製造した商品を小売店へ配送するまでの物流業務全般を行います。

その他に、事務職も考えられますが、現状では一般事務は派遣職の採用しか行っていない企業が多いようです。
せっかくアパレル業界に就職するならば、業界特有の職種に就きたいと考える方が多いでしょうし、
自分の将来やりたいことを明確にしてぜひチャレンジしていただきたいと思います。

ホーム > タグ > 就職

ページ
QRコード
シーエーセールススタッフQRコード

☆モバイルはこちら☆

.

ページのトップに戻る