ホーム > タグ > 転職
転職
アパレル業界で役立つスキル
- 2011-01-04 (火)
- 紹介事業部 | 転職コンサルタント~虎の巻~
アパレル業界への転職方法はいろいろ考えられます。
一番多いケースは販売員としてスタートすることですが、
それまでの業務経験などによって店長候補、デザイナー、パタンナー、バイヤーなどとして採用されることも可能です。
「全く異業種からの挑戦って無謀なの・・?」と不安な方!「やる気さえあれば大丈夫です。」とは言えませんが、
少しでも採用されるための努力を惜しまなければ、きっと道は開けていくはずです。
例えば専門知識を身につける・資格を取る・アルバイトや派遣から現場に入って経験を積む・・など、
知恵を絞れば何か手立てはあるはずです。
アパレル業界の転職で役立つスキルをいくつかご紹介しましょう。
・ファッション販売能力検定
店舗での販売を担当する人材の育成を目的とした検定試験です。
(財)日本ファッション教育振興協会が主催しており2級と3級が設けられています。
2級はファッション商品の知識、販売知識、販売技術、店舗展開・VPに関する専門教育を2年程度学び、
基本的な顧客対応と販売、事務処理ができるレベル。
3級は販売に必要とされる基本的な商品知識、販売の基本知識、接客の基本技術などがあり、
1年ほど専門教育を受けたレベルです。
試験は年2回実施され、受験資格は特に設けられていません。
・ファッションビジネス能力検定
ファッションビジネス能力検定とは、(財)日本ファッション教育振興協会によるファッションビジネスに関する造形的知識、
技術、また実務までの能力を評価するための検定試験のことです。
上位から1級、2級、3級の3段階のレベルで構成されています。
ファッションビジネスに携わるプロとしての基本的な知識を身に付けているか問われる3級、
ファッションビジネスに実務的に関わる実力が求められる2級という内容になっており、
最上位級である1級では、2級、3級のレベルを基本として、多方面からファションビジネスを分析し、
企画から戦略に関わることのできる専門性が問われます。
・カラーコーディネーター検定 (色彩能力検定)
色に関するスペシャリストのことを「カラーコーディネーター」という総称で呼ぶことがあります。
色に関する知識や技能を社会的に評価する『尺度』として、確実に社会的な認知を得ている試験で、
受験者はアパレル関係者から美容、インテリア、広告など様々な業種に渡ります。
・テキスタイルアドバイザー(衣料管理士)
最新ファッションのアパレルやインテリア、雑貨などの繊維製品を企画・生産・販売する企業のなかで、
企画・設計、販売、品質保証、顧客対応などの部門で活躍するスペシャリストの育成を目的とし、
社団法人日本衣料管理協会により設けられた試験です。
合格すると、衣料管理士(TA:Textiles Advisor)として認定され、活躍の幅が広がります。
アパレル関連業界の職種
- 2011-01-01 (土)
- 紹介事業部 | 転職コンサルタント~虎の巻~
「アパレルに関係する仕事がしたい。」と思うのであれば、アパレル業界に就職することももちろん考えられますが、
業界に密接したアパレル関連業界への就職も選択肢の一つとして挙げられます。
アパレル関連業界にはどのような職種があるのでしょうか。
ここでいくつかご紹介しましょう。
・イベント企画プロデューサー
シーズンに先駆けてデザイナーの作品やメーカー、卸売、小売などで扱われる新しい作品を、
ファッションショーや展示会などのイベント形式で発表する際に総合的な企画・演出をする責任者のことです。
商品やブランドテーマごとに各種イベント、コンベンションなどのプロデュースを手掛けることもあります。
・スペース企画&装飾プランナー
特設会場にて展示会やイベントを開催する際、集客を図りイベントを成功させる責任者です。
会場の演出企画はもちろん、タレントやモデルなど出演者の手配も行います。
イベント企画プロデューサーと兼任する場合もあります。
・広告・宣伝製作ディレクター
テレビ(コマーシャル)、新聞、雑誌、ポスター、折り込み広告、DM、インターネットなどの媒体(メディア)を使って
自社の商品をPRするにあたり、その商品のイメージやコンセプトを踏まえて、具体的な広告商品の企画制作を行います。
通常、アパレルなどの ファッション企業は広告代理店や広告制作会社に依頼します。
・ファッション誌エディター
主にファッション誌でシーズンを先取りしたトレンド情報を読者に提供したり提案するなど、
その雑誌の方向性に応じた編集企画を担当します。
アパレル業界に就職・転職するには ~アパレル小売業界の職種~
- 2010-12-27 (月)
- 紹介事業部 | 転職コンサルタント~虎の巻~
アパレル業界と一口に言っても、生産・流通の構造から業界を大きく「川上・川中・川下」の3つに分けることができます。
川上に分類されるのは主に糸や生地など「原料」を取り扱う企業で、繊維メーカーやテキスタイルメーカーなどが挙げられます。
川中業界では「商品の生産」を行います。
主に衣服などを企画し、糸や生地などの「原料」を組み合わせて製品化し、「商品」として売り出せるまでの形にします。
そして、その「商品」を消費者に売り出す百貨店や量販店、専門店などの小売業が川下に当たります。
お客様との接点を直接持つ小売業は、ある意味、最もトレンドに敏感で市場の動向が把握できる場です。
小売業にも、実に様々な職種があります。以下を参考にしてください。
・店長
店舗の責任者です。商品から売り場、販売スタッフ、売上、顧客情報などの管理や店舗運営に関する一切の責任を持ち、
場合によっては仕入れ業務まで行います。
また百貨店に入っている箱型のショップ(インショップ)やSCのテナントショップの責任者はショップマスターと呼ばれ、
店長に相当する役割を果たしています。
・販売チーフ
店舗の中の特定コーナーや特定アイテムの販売責任者で、
そのコーナー及びアイテムの商品管理から売り場管理、顧客管理など一切の責任を持ち、
場合によっては仕入れ業務まで行うところもあります。次期店長候補という立場にあります。
・販売員
店舗にて販売活動を中心とするスタッフで、お客様に商品の着こなしを提案したり、アドバイスを行います。
その他、商品を陳列・演出したり、在庫管理や商品管理なども行います。
・エリアマネージャー
エリア(地区)の責任者で、エリア内にある店舗の売上から仕入れ、在庫、人事などについて統括管理する立場にあります。
・スーパーバイザー
各店舗を巡回して監督し、本部と店舗間のパイプ的な存在として各種問題の解決に当たったり、
商品セレクトを助言したりする役割を担っています。
・リテールマーチャンダイザー
商品の企画から実際に商品化されるまでの管理責任と数値責任をもつ担当者のことです。
小売業では商品開発・企画を伴う調達担当者を意味し、販売予算または利益予算に関する数値責任を持ちます。
・バイヤー
仕入れ担当者のことで、商品別の販売予算・利益予算の責任を持ちます。
商品の構成プランを立案し、商品計画に基づき商品の仕入計画を立てます。
展示会や仕入先を訪問して 商品を注文し、納品管理から在庫管理、利益管理などの業務を行います。
・ファッションコーディネーター
ファッション情報やマーケット情報を分析し、
自社の方向性や戦略に基づいてシーズンコンセプトや商品構成計画などを立案し、
マーチャンダイザーやバイヤーに提案する職種です。
・ディレクター
クリエイティブ&経営的な両観点から、商品企画、販促、演出方法などについて統括できる専門家のことです。
豊富な知識・経験とセンスが問われます。
・デコレーター
ディスプレイの専門技術者で、小売業では販促分野の中に含まれる職種となっています。
ショーイングやデコレーション技術とともに、商品知識、美的感性などセンスが求められます。
ホーム > タグ > 転職