ホーム > タグ > アパレル
アパレル
意外と知らない?アパレル店員としてバイトをしたいなら、コレを勉強しておこう!(3)
- 2017-07-05 (水)
- ブランド紹介
前回の記事の続きになります。
・その年の気候を把握しよう
これも意外と知られていませんが、ファッションと天候・気候には密接な関係があることをご存じでしょうか?アパレルショップでは少し季節を先取りして商品を販売するのが一般的です。
ですので、冷夏や暖冬といった気候の予測は非常に大切なんです。その年の気候がわかれば、お客様にその気候にあったファッションアイテムを提供販売することができます。
また、その年の気候だけでなく、当日の天気や週間の天気にも気を配る必要があります。というのも、明日が雨だと事前に分かっていれば、肌寒くなることを予測し一枚で羽織れるカーディガンなどを店頭に並べることができるからです。
天気だけでなく気温についても調べることが大切だといえるでしょう。例えばセーターなどの冬服に衣替えを行う季節を理解しておけば、そのシーズンに沿った商品を事前に入荷し、販売することができるのです。
天気・天候とファッション。一見すると何も関係が無さそうにも思えますが、一流の販売員を目指すならファッションについての情報だけでなく天気や天候についての情報も事前に調べておくことをおすすめします!
意外と知らない?アパレル店員としてバイトをしたいなら、コレを勉強しておこう!
- 2017-06-30 (金)
- ブランド紹介
意外と知られていないのですが、アパレル業界でアルバイトをする際、身に付けておくと役に立つ知識があることをご存じでしょうか?
これからファッション・アパレル業界でアルバイトをしたいと考えている方は必見ですよ。
・トレンドを把握しておく
ファッション・アパレルショップのスタッフは最新のトレンドに敏感でなければなりません。カラーやデザイン、素材はもちろんのこと様々な商品知識をいかして接客を行うからです。
最新のトレンドについての知識を得たい場合は、ファッション雑誌やファッション・アパレル関係の専門紙、新聞などをしっかり読むことが大切だといえるでしょう。
また、素材やメーカー、マーケット情報といったファッション・アパレル業界の情報が載っている専門紙はもちろんのこと、ショップに来店されるお客様が購読している可能性の高い人気ファッション雑誌などにも目を通しておくことが大切です。
あえてお客様目線の雑誌を読むことでトレンド商品や売れ筋の商品を知ることができますし、なによりも接客中に雑誌の名前をセールストークとして持ち出すことができるのです。
ただし、ファッション雑誌といってもカジュアル系、ギャル系、フェミニン系、モード系など様々な系統の雑誌が存在しますし、年齢層も20代向け、30代向け、40代向けと幅広いです。ですので、まずは働き先のショップで扱っている衣服の系統や年齢層をしっかりと把握し、その層に合ったファッション雑誌を購読することが大切だといえるでしょう。
アパレル店員から教わる!正しい洋服のたたみ方(4)
- 2017-06-28 (水)
- ブランド紹介
最初はたたみ作業がうまくできなくても問題はありません。最初からうまくできる人は少ないからです。
シンプルながらにもコツがいるたたみ作業は、なによりも慣れが肝心です。数をこなして、何度も繰り返し衣服をたたんでいくことにより、ようやくスピーディ、かつ綺麗に衣服を畳めるようになるのです。
また、ショップによっては畳み作業に使える専用の板がおいてある場合があります。
この板はテーブルなどの上に置いて使用するのが一般的なのですが、具体的な使用方法としては衣服の背中の部分に板を挟み込み、前回の記事「アパレル店員から教わる!正しい洋服のたたみ方(3)」で紹介しました3~5の行程を行い、最後に襟の部分から板を引き抜くことで綺麗に衣服をたたむことができるのです。
また、この板がショップにない場合は、厚紙や段ボールを折りたたみたい衣服のサイズに合わせてカットすることで簡単に代用品を作成することができるのでおすすめです。ショップで使用するだけでなく、自宅での練習用としても非常に役立つアイテムだといえるでしょう。
ただし、この板を使ったたたみ方は、あくまでもテーブルなどの上に「置いて」たたむ方法になります。アパレル店員は基本的にたった状態で衣服をスピーディに畳まなければならないため、必ず立ったまま衣服をたたむ練習も合わせて行うことをおすすめいたします。
ホーム > タグ > アパレル





